4種すべての画面ミラーリングに対応。フラッシュへの直接書き込みも可能
自作のソフトをファミコンで動作させることができる、FCマッパー30のフラッシュカートリッジ基板
「FCマッパー30 (UNROM512) フラッシュカートリッジ」が
家電のケンちゃんにて取り扱い開始。技術系サークルCUBIC STYLEが手がけた同人ハードで、税込4,000円で販売されている。
NES Makerを用いて開発したソフトなどをファミコン実機で動作させることができるフラッシュカートリッジ基板。FCマッパー30の4種すべての画面ミラーリングに対応しており、kazzo系ライターでの書き込みを確認しているとのこと。
フラッシュメモリはPLCCソケットに装着する仕様のため、フラッシュに直接データを書き込んで装着することも可能。フラッシュメモリには、あらかじめシューティングゲーム系のデモソフトが書き込まれている。
基板構成はPRGROMが512KBフラッシュメモリ(AM29F040B)で、CHR RAMはSRAM 32KB。ちなみに部品実装面がカセット裏面で、使用する際は中央にある基板上のパッドをハンダで短絡する必要がある。
なお、製品にはフラッシュカートリッジ基板のほか、カセットケースが付属。ケースは一度閉じると開梱にコツがいるため開放状態にしてあるものの、「カセットケースのツメ折れに関しては保証対象外」とのこと。