|
|
| ASUSのジョージこと市川氏は、Radeon RX 9070シリーズを解説 | |
|
|
| TUFシリーズで採用されるMEM Mosfet「MP87993」は、GeForce RTX 50xxのFEで採用されるものと同様とのこと | コールドプレートやGPUのヒートスプレッダとの隙間を埋めるように融解する「相変化素材GPUサーマルパッド」は、Radeon RX 9070シリーズでも採用 |
|
|
| MSIの中嶋氏はAMDの最新マザーボードについて解説 | |
|
|
| 売価約250,000円のハイエンドマザーボード「MEG X870E GODLIKE」は、初回入荷と先日の再入荷分はすべて完売。入荷数が少量につき「欲しい人は見逃さないように」とのこと | |
|
|
| PowerColorは本社からFiona氏が登壇。AMD佐藤氏ともにRadeon RX 9070シリーズを解説した | |
|
|
| 人気の「Red Devil」はOC仕様の上位モデル。Hellhoundはまもなくホワイトバージョンが登場予定 | |
|
|
| GIGABYTEは川村氏がマザーボードとグラフィックスカードを解説 | |
|
|
| ホワイトバージョンのICEシリーズが好調なマザーボードから、最安クラス「DS3H ICE」が近日登場予定 | I/O部に小さな通気口を設けたところ、ケース内の温度が最大7℃も低下。「穴をあけるだけなので他社さんも是非採用してほしい(笑)」という |
|
|
| SAPPHIREを代表して国内代理店アスクから中島氏が登壇。この日のために本社が用意したという資料を片手に解説を行った | |
|
|
| 上位モデル「NITRO+ Radeon RX 9070 XT」をメインに紹介。着脱式バックプレートによる「STEALTHケーブルマネジメント」は電源ケーブルをシームレスに隠す独自の仕掛け | |
|
|
| ASRockはお馴染み原口氏がセッションを担当。Radeon RX 9070シリーズの「Taichi」について熱く語った | |
|
|
| 16フェーズSPSによる電源回路を搭載。ブーストクロック最大3,100MHzのオーバークロック仕様ながら、3,300MHz~3,400MHzでも動作するポテンシャルを備える(保証外)という | |
|
| インフルエンサーのgradeon卿氏とシュラララ!!氏によるセッション。会場に集まったユーザーからも撮影を求められるなど人気だった |
|
| 日本AMDの50周年を祝い会場には大きなケーキが用意された |