黒木 ほの香氏をゲストにデモセッションを実施
|
|
天候に恵まれたこともあり、ユーザー向け体験イベント「NVIDIA Gamer Day」の会場は満員状態
|
ユーザー向け体験イベント
「NVIDIA Gamer Day」では、声優の
黒木 ほの香氏をゲストにGeForce RTX 50シリーズLaptop GPU搭載ノートPCによるデモセッションが行われた。
|
|
|
「NVIDIA Gamer Day」では、黒木 ほの香氏(左)をゲストに迎えてデモセッションを実施。なお司会進行はゲームキャスターのふり~だ氏が担当
|
「Cyberpunk 2077」のプレイデモでは当初、ノートPCにACアダプタが接続されておらず、省電力設定で動作していたため想定通りのフレームレートが出ないというハプニングはあったが、それでも70fps前後で推移する良好な結果。ACアダプタ接続後は安定して200fpsを超え、参加者たちからも驚きの声が上がった。
|
|
|
GeForce RTX 50シリーズLaptop GPUを搭載するノートPCなら、DLSS 4を有効にすることでバッテリ駆動の省電力設定でも「Cyberpunk 2077」が快適に動作する
|
またAI処理に対応する実況配信向けアプリケーション
「NVIDIA Broadcast」や、 ローカル生成AIに対応する
「Blender」などのデモも行われた。
|
|
ローカル生成AI機能を使った「Blender」のデモ。アイテムのドラッグ&ドロップや、テキストを入力するだけで簡単に3Dモデルを作成できる
|
|
|
|
「NVIDIA Broadcast」では、ライトがないにも関わらず顔部分を明るくする「仮想キーライト」(左)や、常に視線をカメラに向けておくことができる「アイコンタクト」(右)などのデモが行われた
|
GeForce RTX 50シリーズ搭載ノートPCをまとめてチェック
会場ではAcer、ASUS、GIGABYTE、MSI、ドスパラ(GALLERIA)がブースを出展。GeForce RTX 50シリーズLaptop GPUを搭載した最新ゲーミングPCを展示していたので、まとめて紹介していこう。
Acer
「Predator Helios 16 AI」は、GPUにGeForce RTX 5090 Laptop GPU、CPUにCore Ultra 9 275HXを搭載した16型ゲーミングノートPC。現時点価格は未定で、発売は2025年5月以降になる見込み。
「Predator Helios 18 AI」は、GPUにGeForce RTX 5080 Laptop GPU、CPUにCore Ultra 9 275HXを搭載した18型ゲーミングノートPC。こちらも現時点価格は未定で、発売は2025年5月以降になる見込み。
ASUS
「ROG Zephyrus G16 GU605」(型番:GU605CX-U9R5090)は、GPUにGeForce RTX 5090 Laptop GPU、CPUにCore Ultra 9 285Hを搭載した16型OLEDゲーミングノートPC。最薄部はわずか14.9mm、本体重量も約1.95kgと軽いことから、今回展示されていた製品の中でも特に注目を集めていた。4月2日より国内販売が開始され、市場想定売価は税込739,800円。なおその他スペックについてはこちらの
プレスリリースに詳しい。
「ROG Strix SCAR 16 G635」(型番:G635LW-U9R5080)は、GPUにGeForce RTX 5080 Laptop GPU、CPUにCore Ultra 9 275HXを搭載した16型ゲーミングノートPC。解像度は2,560×1,600ドット、リフレッシュレートは240Hzに対応する。国内発売は4月9日予定で、市場想定売価は税込599,800円。なおその他スペックについてはこちらの
プレスリリースに詳しい。
「ROG Strix SCAR 18 G835」(型番:G835LX-U9R5090)は、GPUにGeForce RTX 5090 Laptop GPU、CPUにCore Ultra 9 275HXを搭載した18型ゲーミングノートPC。解像度は2,560×1,600ドット、リフレッシュレートは240Hzに対応する。国内発売は4月下旬予定で、市場想定売価は税込798,800円。なおその他スペックについてはこちらの
プレスリリースに詳しい。
GIGABYTE
リフレッシュレート240Hzの18型WQXGA(2,560×1,600ドット)パネルを搭載する
「AORUS MASTER 18」シリーズからは、GeForce RTX 5080 Laptop GPUとCore Ultra 9 275HXを搭載する
「AORUS MASTER 18 BYHC5JPD65JP」が展示されていた。こちらすでに国内発売が開始されており、市場想定売価は税込640,000円前後。なおその他スペックについてはこちらの
プレスリリースに詳しい。
リフレッシュレート240Hzの16型WQXGA(2,560×1,600ドット)パネルを搭載する
「AORUS MASTER 16」シリーズからは、GeForce RTX 5090 Laptop GPUとCore Ultra 9 275HXを搭載する
「AORUS MASTER 16 BZHC6JPE64SP」が展示されていた。こちらもすでに国内発売が開始されており、市場想定売価は税込670,000円前後。なおその他スペックについてはこちらの
プレスリリースに詳しい。
MSI
「Vector 16 HX AI A2XW」(型番:Vector-16-HX-AI-A2XWIG-7650JP)は GPUにGeForce RTX 5080 Laptop GPUを、CPUにはCore Ultra 9 275HXを搭載した16型ゲーミングノートPC。発売は4月上旬予定、価格はオープンプライス。なおその他スペックについてはこちらの
プレスリリースに詳しい。
「Titan 18 HX AI A2XW」(型番:Titan-18-HX-AI-A2XWJG-5950JP)は、GPUにGeForce RTX 5090 Laptop GPUを、CPUにはCore Ultra 9 275HXを搭載する18型ゲーミングノートPC。発売は4月上旬予定、価格はオープンプライス。なおその他スペックについてはこちらの
プレスリリースに詳しい。
ドスパラ(GALLERIA)
「UL9C-R59-8A」は、GPUにGeForce RTX 5090 Laptop GPUを、CPUにはCore Ultra 9 275HXを搭載する18型フラッグシップノートPC。ディスプレイはリフレッシュレート240Hz、DCI-P3カバー率95%の18型ノングレアWQXGA(2,560×1,600ドット)で、基本構成売価は税込699,980円。なおその他スペックについてはこちらの
プレスリリースに詳しい。