|
| 奥に見えるのは東北・上越・秋田・北陸新幹線の高架橋。すぐ奥には京浜東北線や山手線等が走る高架橋が続く |
|
|
| 若者たちが力試しに用いたと言われる力石群。さまざまな大きさで13個が現存。江戸の文化を伝える貴重な資料のひとつ | |
|
|
| 御朱印は拝殿左手にある授与所にあり、自身で押印するスタイル。朱印料100円は、正面のお賽銭箱に入れる | |
|
| 福寿神は五代将軍・徳川綱吉の生母・徳川桂昌院が江戸城内に創建したとされる |
|
|
| 通称「お狸さん」。その由来は"他を抜いて(たぬき)”玉の輿に乗った、桂昌院の幸運にあやかりたいとこぞって狸を崇拝したことから |
|
| 右手には大物主を奉る金刀比羅神社がある |
|
| 神楽殿、拝殿、本殿は2度の放火に遭い、昭和61年に修復されたもの |