発売日は2023年後半、価格は未定
MSIは5月30日、COMPUTEX 2023に合わせて開催したラウンチイベント
「MSIology: Luxury Gaming Experience」にて、Mercedes-AMGとコラボした、限定版のゲーミングノートPC
「Stealth 16 Mercedes-AMG Motorsport」を発表した。発売日は2023年後半、価格は未定だ。

本製品は、プレゼンでも語られたとおり究極のパフォーマンス体験を提供することに全力を注いでいる2つのブランドのコラボモデルだ。内部から外装にいたるまで、高性能と高級感を組み合わせた特別なゲーミングノートPCに仕上げられている。
|
|
ボディはマグネシウム・アルミニウム合金。ウェブカメラやスペースキーなど各部にはMercedes-AMG独特の菱形パターンがあしらわれている
|
|
|
おなじみのMSIのロゴマークは右下に配置。中央にはMSIとMercedes-AMGを合わせたマークが刻まれている
|
OSはWindows 11 Home/Pro、CPUは第13世代(Raptor Lake)の「Core i9-13900H」、ディスクリートGPUは「GeForce RTX 4070 Laptop GPU」または「同4060」を採用。メモリはDDR5を2スロット備え、最大64GBまで搭載可能。ストレージはPCIe Gen 4x4接続のM.2 SSDを2枚装着できる。

ディスプレイは16型UHD+ OLED(3,840×2,400ドット/100% DCI-P3/60Hz)を採用。ディスプレイ上部には1,080pのIR対応ウェブカメラが内蔵されている。スピーカーは2W×2、ウーファーは2W×4が搭載されている。
|
|
|
ディスプレイは16型UHD+ OLEDを搭載。輝度は今回公表されていないが、かなり明るく感じられた
|
キーボードはSteelSeriesの「Per-Key RGB Gaming Keyboard」を搭載。カーソルキー下には指紋認証センサーが配置されている。顔認証と指紋認証を使い分けられるわけだ
|
|
|
|
電源ボタンには「START ENGINE」と書かれている。気分を盛り上げてくれる演出だ
|
底面の冷却口はかなり大きい。冷却システムは2つのファンと5つのヒートパイプを組み合わせたシェアパイプデザインの「Cooler Boost 5」を採用している
|
インターフェイスは、Thunderbolt 4(データ転送、DisplayPort、USB PD対応)×1、USB 3.2 Gen2 Type-C(データ転送、DisplayPort対応)×1、USB 3.2 Gen2 Type-A×1、HDMI 2.1×1、microSDメモリーカードスロット×1、有線LAN×1、3.5mmコンボジャック×1を装備。ワイヤレス通信はWi-Fi 6E、Bluetooth 5.3をサポートしている。
|
|
|
右側面には3.5mmコンボジャック×1、Thunderbolt(データ転送、DisplayPort、USB PD対応)×1、USB 3.2 Gen2 Type-A×1、電源端子×1を用意
|
左側面には有線LAN×1、HDMI 2.1×1、microSDメモリーカードスロット×1、USB 3.2 Gen2 Type-C(データ転送、DisplayPort対応)×1が配置されている
|
本体サイズは幅355.8mm、奥行き259.7mm、高さ19.95mm、重量は1.88kg。99.9Whのリチウムポリマーバッテリーを内蔵しており、240WのACアダプターが付属する。カラーは「Selenite Gray」と名付けられている。
|
|
|
「Stealth 16 Mercedes-AMG Motorsport」の製品パッケージ。一般的なノートPCよりかなり豪華な仕様だ
|
同梱されるポーチ。ACアダプタ、マウス、USBメモリーなどをまとめて入れられそうなサイズだ
|
|
|
|
専用の有線マウスとマウスパッド。細かなスペックは現時点では不明
|
Type-CとType-Aのふたつの端子が用意されているUSBメモリ。容量は128GB
|
|
|
|
ACアダプターとタイも専用品だ
|
|
現時点で日本発売については発表されていないが、ラグジュアリー感を漂わせる特別なマシンを欲する方は多いはず。価格情報と合わせて今後の発表を楽しみに待ちたい。

なお下記には、ラウンチイベントの会場に展示されていた製品を掲載している。タッチパッドを拡張する「Smart TouchPad」は使い勝手が気になるところ。ほかの機種についてもなかなか魅力的なスペックを実現している。できるだけ多くの製品が日本市場に投入されることを楽しみに待ちたい。
|
|
|
「Raider GE78 HX Smart Touchpad 13V」主なスペック:Core i9-13980HX(最上位)/RTX 4070/17型QHD+ IPS液晶(2,560×1,600ドット、16:10、100% DCI-P3、240Hz)/Smart TouchPad搭載
|
Smart TouchPadには、使わないときに消灯する「Eco Mode」、手を近づけると点灯する「Smart Mode」、オン/オフボタンで有効/無効を切り替える「Touchpad Mode」が用意。マクロを登録することも可能だ
|
|
|
|
「CreatorPro Z17 HX Studio A13V」主なスペック:Core i9-13980HX(最上位)/RTX 3000 Ada/17型QHD+ IPS液晶(2,560×1,600ドット、16:10、100% DCI-P3、165Hz、タッチ対応、ペン対応)
|
「MSI Pen 2」Microsoft Pen Protocol 2.6対応のスタイラスペン。筆圧検知4096段階、傾き検知、触覚フィードバックに対応。グラファイトまたはポリオキシメチレン(POM)素材を使った2種類の1.3mmのペン先が付属する
|
|
|
|
「Creator Z17 HX Studio A13V」主なスペック:Core i9-13980HX(最上位)/RTX 4070/17型QHD+ IPS液晶(2,560×1600ドット、16:10、100% DCI-P3、165Hz、タッチ対応、ペン対応)
|
「Creator Z16 HX Studio B13V」主なスペック:Core i9-13980HX(最上位)/RTX 4070/16型QHD+ IPS液晶(2,560×1600ドット、16:10、100% DCI-P3、165Hz、タッチ対応)
|
|
|
|
「Prestige 16 Studio / Evo」主なスペック:最新のCore i7(最上位)/RTX 4060/16型QHD+ IPS液晶(2,560×1,600ドット、16:10、100% DCI-P3)
|
「Prestige 13 Evo A13M」主なスペック:Core i7-1360P/13.3型FHD+ IPS液晶(1,920×1,200ドット、16:10、100% sRGB、400cd/m²)/990g
|
|
|
|
「Commercial 14 A13M」主なスペック:最新のCore i7(最上位)/14型FHD+ IPS液晶(1,920×1,200ドット、16:10)/Smart Card ReaderとNFCを搭載可能
|
「Summit E16 Flip Evo A13M」主なスペック:Core i7-1360P(最上位)/16型QHD+ IPS液晶(2,560×1,600ドット、16:10、100% DCI-P3、165Hz、タッチ対応、ペン対応)
|
|
|
|
「Katana 15 B13V」主なスペック:Core i9-13900H(最上位)/RTX 4070/15.6型QHD+ IPS液晶(2,560×1,440ドット、16:10、100% DCI-P3、165Hz)
|
「Cyborg 15 A13V」主なスペック:Core i7-13700H(最上位)/RTX 4060/15.6型FHD IPS液晶(1,920×1,080ドット、16:9、144Hz)
|
|
|
|
「Vector GP68 HX 13V」主なスペック:Core i9-13980HX(最上位)/RTX 4080/16型QHD+ IPS液晶(2,560×1,600ドット、16:10、100% DCI-P3、240Hz)
|
「Stealth 14 Studio A13V」主なスペック:Core i7-13700H(最上位)/RTX 4070/14型QHD+ IPS液晶(2,560×1,600ドット、16:10、100% DCI-P3、240Hz)
|
|
|
|
「Stealth 16 Studio A13V」主なスペック:Core i9-13900H(最上位)/RTX 4070/16型UHD+ IPS液晶(3,840×2,400ドット、16:10、100% DCI-P3、120Hz)
|
|