|
|
| ワランティシールを破り、内部構造をチェックしていく。10年保証の信頼性を支える設計は、どのようなものだろうか | |
|
| かなり余裕たっぷりに格納されている「DQ850-M-V2L」のPCB。基板設計も非常に分かりやすく、キレイに整った状態で実装されていた |
|
|
| 突入電流やノイズを防ぐ、二重のフィルターを備えた入力部。この部分に使われているのは必要最小限のケーブルで、ここ以外にはケーブルが使われていない | |
|
|
| 入力回路に隣接している一次側の整流回路。発熱する部位のため、小型のヒートシンクに貼り付けられている | 力率を改善するためのアクティブPFC回路 |
|
| 一次側の平滑回路には、105℃に対応する日本ケミコン製の大容量コンデンサが実装されていた |
|
|
| そのすぐ隣にある長めのヒートシンクには、直流電力を高周波に変換するスイッチング回路が貼り付けられていた。高効率稼働のため発熱が小さいのか、ヒートシンクはシンプルな板状だ | 中央に実装されているメイントランス。入力電圧を異なる電圧に変換する |
|
|
| その隣に実装されていたスタンバイ用のサブトランスと、周辺の各種保護回路 | |
|
|
| 高周波の波状を直流に変換する二次側の整流回路。小型ながら、やや複雑な形状のヒートシンクが取り付けられている | 二次側の平滑回路。薄手のヒートシンクを複数備えるほか、応答速度が要求されるため(やはり日本メーカー製の)固体コンデンサも採用されている |
|
|
| 高効率と安定した出力を実現するDC-DCコンバータ。その奥には、コネクタが接続されるモジュラー基板が実装されていた | |
|
| 冷却機構は、120mm口径のFDBファンが採用されている |
|
|
| この手の電源ユニットで採用例の多い、HongHua製の「HA1225H12S-Z」を搭載。PCBとは2pinコネクタで接続されていた | |