|
|
| 四隅のゴム足部分に固定されていたネジを外すだけで、側面フレームと一体化した底面カバーを取り外すことができる | |
|
|
| カバーを取り外すだけで、容易に内部にアクセス可能。SATAコネクタは内側のフレームに直接マウント、基板とはリボンケーブルで接続されていた | |
|
| 無駄なく詰まっているという印象の内部構造。メモリとストレージ関連のスロット以外にユーザーがカスタムする要素はなく、初心者でも十分組み込みは可能だ |
|
|
| メモリスロットは、DDR4-3,200MHzに対応するSO-DIMMスロット2基を備えている | リアインターフェイス用の基板下には、M.2 2242/2280フォームファクタに対応するM.2スロットが隠れていた |
|
|
| Wi-Fi 6(802.11ax)+Bluetooth 5.0に対応するIntel製Wi-Fiモジュール「AX200NGW」 | フロントインターフェイス側に実装されているマイクモジュール |
|
| SO-DIMMの搭載イメージ。端子の切り欠きを確認して挿入、そのままモジュールを倒せばロックがかかって組み込み完了。このあたりの装着方法はノートPCと変わらない。 |
|
| 付属のネジを使用して、NVMe M.2 SSDをスロットに装着する。2.5インチドライブ用のマウンターに覆われる構造のため、ヒートシンクを取り付ける余裕はあまりない |
|
|
| これまた付属のネジを使用し、2.5インチドライブをマウンター兼用の底面カバーに取り付ける。フタを閉めれば、そのままコネクタに接続される仕様だ | |