|
| 曲線をうまく使った優美なデザイン。数ある電源ユニットの中でも、ビジュアル面では上位に入るだろう |
|
| ファン搭載面と背面を大きくメッシュ開放。奥行きは150mmとスタンダードで、ショート化を狙った痕跡はない |
|
| ファングリルのデザインにもNZXTらしさが漂う。吸気の効率も悪くなさそうだ |
|
|
| ユニットを裏返してみる。底面には、出力仕様などのスペックシートが貼り付けられていた | |
|
| 背面には、主電源コネクタとロッカースイッチに加え、セミファンレス「Zero RPM Fan Mode」の切り替えボタンが搭載されている |
| 「Zero RPM Fan Mode」の切り替えボタンは、押し込むとONになる仕様。標準ではOFFの状態に設定されていた |
|
| 「C850」のモジュラーコネクタ。それぞれ形状が異なっており、挿し間違えない仕様になっている |
|
| 必要なケーブルのみを接続するフルモジュラータイプ。主要ケーブルはそれぞれナイロンスリーブで束ねられている |
|
|
| ATX 24(20+4)pinケーブル。全長は約610mmだ | CPU補助電源のATX 12V 4+4pinケーブルは2本が同梱。ケーブル全長はそれぞれ約650mm |
|
|
| ナイロンスリーブのPCI-Express 6+2pinケーブルは3本で、合計6系統へ給電可能。ケーブル長は約675+75mm | SATAケーブルは2本で、それぞれに4コネクタ、合計8系統を備える。ケーブル長は500+100+100+100で全長800mm |
| ペリフェラルケーブルは、3コネクタ付きが2本。ケーブル長は500+100+100mmという構成だ |
|
|
| アース線付きの主電源ケーブル | すべてのケーブルは、パープルカラーの専用ポーチに収められていた |