|
| ソールに隠された底面のネジを取り外し、内部構造にアクセスする |
|
| 有線モデルと同サイズのボディに収められていた基板。基板自体のサイズは大型化しており、実装部品も増えている |
|
|
| Pixart製のハイエンド光学式センサー「PWM3370」。有線モデルは「PWM3389」を採用していたところ、より高性能なセンサーにアップグレードされた | ARMベースの32bit MCU Nordic Semiconductor「N52840」 |
| オムロンの高耐久マイクロスイッチ「D2FC-F-K(60M)」。6,000万回の入力に耐える耐久性を備えている |
|
|
| スクロールホイールとロータリーエンコーダ | |
|
|
| ARGB対応の高輝度LEDモジュール。トップフレームのガイドで光を収束させ、外側に光を届ける構造だ | |
|
| 基板を裏返し、実装パーツをチェックしてみよう |
|
|
| ワイヤレスモデルで追加された、電源のON/OFFスイッチ | |
|
|
| センサーのすぐ近くに実装されているdpi切り替えボタン | 充電ドックと接触する充電用の金属端子 |
| 充電ケーブルを接続できるmicroUSB端子は、6つのpinで基板と接続されていた |
|
| 続いてトップフレームを見ていこう |
|
|
| 中央前寄りに搭載されていた、バッテリーとサイドボタン。サイドボタンにはHuano製スイッチが使われている | |