|
| コの字型のフレームが互い違いに組み合わせられた、シンプルな構造。4本のネジを取り外すだけでいいのだが、そのためにはワランティシールを破る必要がある |
|
| 入力部を除きケーブルを使用しない、スッキリとしたケーブルレス設計の内部構造。メーカー事情もあるのか、設計は「NeoECO GOLD」からガラリと変更されている |
|
|
| 突入電流や高周波ノイズを防ぐEMC/EMIフィルターを備えた、交流電流を取り込む入力部。NTCサーミスタやTENTA製Xコンデンサも実装されている | |
|
|
| 「Hybridモードスイッチ」のケーブルは、2pinコネクタで基板と接続されていた | 一次側の整流回路からアクティブPFC回路にかけてのエリア。整流回路のブリッジダイオードは発熱が大きいため、ヒートシンクに直接貼り付けられている |
|
| 一次側平滑回路には、400V/105℃対応のニチコン製大容量コンデンサが実装されている |
|
|
| サーバーグレードのハーフブリッジLLC回路を搭載。JURCC(Jiewei)製の共振コンデンサ、YONGNENG製パワーリレーなども実装されている | |
|
|
| 中央部に実装されているメイントランス。入出力を絶縁し、400Vに達する入力を実際に使用する出力電圧に近い値に変換する | パルス状のトランス出力を整流し、再び直流出力に変換する二次側の整流回路。発熱が大きい部位のため、整流ダイオードはヒートシンクに直接貼り付けられている |
|
|
| 二次側の平滑回路は耐熱性と高速応答が求められることから、固体コンデンサを採用。日本ケミコン製の105℃コンデンサも実装されていた | |
|
|
| スタンバイ用の5VSB回路。PWMコントローラはExcelliance MOS「EM8569C」が実装されている | |
|
|
| 12Vから5Vと3.3Vを生成、高効率動作を可能にするDC-DC変換基板。周囲のコンデンサには日本ケミコン製の105℃品が実装されている | |
| 筐体内部の最奥に実装されている、ケーブルマネジメント基板。PCケース内側を向くモジュラーコネクタが接続されている |
|
| 冷却ファンは、Yate Loon Electronicsの「D12SH-12」を搭載している。メーカーによる公称スペックでは、最大回転数2,200rpm、最大風量88CFM、最大騒音40dB |
|
|
| カバー側に4本のネジで固定。基板とは2pinで接続し、システム負荷に応じて自動で回転数が制御される | |