|
| 4箇所のネジを取り外すと内部にアクセス可能。気になるその構造をチェックしていこう |
|
| 比較的スタンダードなレイアウトを採用する「Hydro GT PRO」の内部構造。1000Wクラスではショートな奥行き150mmの筐体とあって、しっかりコンポーネントが詰め込まれているという印象だ |
|
|
| 高周波ノイズや突入電流を抑えるフィルターを備えた入力部。セラミックコンデンサやチョークコイルなどを実装、回路の規模は一般的といえる | |
|
|
| ブリッジダイオードの性質を利用して、交流を脈流に変換する一次側整流回路。ダイオードはヒートシンクで発熱を逃がす構造になっている | 力率を改善するアクティブPFC回路のコイル |
|
| 脈流を平滑化、安定した直流に変換する一次側の平滑回路。耐圧450V/105℃対応の日本ケミコン製コンデンサが実装されていた |
|
|
| 直流化された電力を高周波に変換するスイッチング回路。発熱の大きなMOSFETはヒートシンクに直接固定されている | LLC回路の制御部にもヒートシンクが取り付けられている |
|
|
| 中央にはLLC回路とそのトランス、隣り合ってメイントランスが実装されている | |
| スタンバイ用の5VSB回路に実装されているサブトランス |
|
|
| トランスから送られたパルス状の電力を再び整流・平滑化する2次側の整流・平滑回路。コンデンサは高速応答に適した固体コンデンサのほか、日本ケミコン製の105℃電解コンデンサも実装されている | |
|
|
| 12Vから5Vと3.3Vを生成するDC-DC変換基板 | モジュラーコネクタ用のケーブルマネジメント基板 |
|
| 冷却ファンはYate Loon製の120mm径FDBファン「D12BH-12」を搭載する |
|
|
| ユニット本体の制御基板とは2pinケーブルで接続。すぐ近くには制御用ICも実装されている | |