|
|
| フロントインターフェイスは、ヘッドホン/ヘッドセットジャックx1、USB3.2 Gen.1 Type-Cx1、USB3.2 Gen.1 Type-Ax2、USB2.0 Type-Ax2で、USB Type-Cは急速充電に対応。またインターフェイスの上部には大型の電源ボタンを備える |
|
| リアインターフェイスはDisplayPortx1、HDMIx1、D-Subx1、USB2.0x2、USB3.2 Gen.1 Type-Ax2、ギガビットLANx1、オーディオジャックx1。また裏面上部の両端にはワイヤレスカード用のアンテナポートも用意されている |
|
| グラフィックスカードを搭載する拡張スロット部分は2面に通気孔が設けられている |
|
|
| 底面部(縦置き時)部分にもCPUクーラーからの熱を排出するための通気孔を実装。またゴム足を貼り付けるためのくぼみも用意されている | 底面部分のネジ1本を外すだけで外装パネルから内部フレームを引き出すことができるようになる |
|
| 設置方法はスペースに合わせて縦置きと横置きの2種類を選択できる |
|
| 電源ユニットは別梱包で、後から装着する仕組み。また今回の評価サンプルはパーツが組み込み済みだったため拡張スロットのカバーが取り外されていたが、標準ではいずれも通気孔仕様の切り抜くタイプのカバーが実装されている |
|
|
| 80PLUS BRONZE認証取得のCWT製500W電源ユニット「GPT500S-A」が付属。ケーブル長は実測でATX 24pinが約220mm、CPU 8pinとPCI-Express 8pinが約260mm、SATAが約460mmだった | |
|
| 付属の電源ユニットはケーブル長の最適化に加え、冷却ファンは通常と逆の吸気設定に変更されている。これにより、外気を取り込み直下にあるCPU/CPUクーラーや電源回路を効率よく放熱する仕組み |