|
|
NVIDIA「GeForce RTX 4090 Founders Edition」(国内発売予定なし)
製品情報(NVIDIA)
|
GeForce RTXシリーズ第3世代となる最新アーキテクチャ「Ada Lovelace」
2020年に登場したAmpere以来、約2年ぶりに更新されたNVIDIAの最新アーキテクチャ
「Ada Lovelace」。製造プロセスがAmpereのSamsung 8nmプロセスから
TSMC 4nmへと微細化され、CUDAコア数は最高10,752基から
最高18,432基へと約1.8倍に増加。さらにブーストクロックも2.5GHz以上に引き上げられている。
|
|
Ampere最上位「GA102」コアと、Ada Lovelace最上位「AD102」コアの比較。トランジスタ数は280億から760億へと約2.7倍増加している
|
またレイトレーシング用のRTコアも第3世代にアップグレードされ、レイトレーシング時のシェーダー処理を最適化する
「Shader Execution Reordering」や、複雑なジオメトリのレンダリングを高速化する
「Micro-Mesh Engine」、不透明な物体の処理を高速化する
「Opacity Micro-Map Engine」などの新機能が追加されている。
|
|
|
「Shader Execution Reordering」によって、「Cyberpunk 2077」では最大44%パフォーマンスが向上
|
|
|
|
GPUの負荷が多い、細かいレンダリングや不透明な物体の処理も高速化されている
|
さらに超解像技術であるNVIDIA DLSSも第3世代の
「DLSS 3」へと進化。元フレームをベースに映像を超解像化するだけでなく、GPUコアに内蔵されている
「Optical Flow Accelerator」を使い、連続するフレームから中間フレームを作成することで描画の負荷を大幅に軽減し、フレームレートを引き上げることができる。
|
|
|
超解像技術も「DLSS 3」にアップグレード。その効果については後半のテストセッションで明らかにしていく
|
これらの改善により、ワットパフォーマンスは約2倍に向上している。また現行のゲームでは最大約2倍、レイトレーシングやDLSS 3に対応するゲームでは最大で4倍を超えるパフォーマンスを発揮することができるという。
「Ada Lovelace」採用のフラッグシップ「GeForce RTX 4090」
この「Ada Lovelace」アーキテクチャを採用するコンシューマ向けフラッグシップGPUとして投入されるのが
「GeForce RTX 4090」だ。GeForce RTX 3090/3090 Tiの後継モデルに位置づけられる製品で、CUDAコア数は16,384基、ストリームプロセッサは128基を搭載する。ちなみにフルバージョンの「AD102」コアと比較すると、「Graphics Processing Clusters」(GPC)が1基無効化されるなど、今後GeForce RTX 4090 Tiのような上位のモデルが登場する余地も残されている。
|
|
GeForce RTX 4090では、フルバージョンの「AD102」コアからGPCが1基無効化。さらに一部のGPCからSMが省略されている
|
主なスペックはRTコア数128基、Tensorコア数512基、ベースクロック2,230MHz、ブーストクロック2,520MHz、メモリスピードは21Gbps、メモリバス幅384bitで、GDDR6X 24GBのビデオメモリを搭載する。
|
|
NVIDIAより提供されたGeForce RTX 4090 Founders Editionの基板画像。電源回路は23フェーズで、計12枚のビデオメモリを搭載する
|
バスインターフェイスはPCI Express 4.0(x16)、TGP(Total Graphics power)はGeForce RTX 3090 Tiと同じ450Wで、補助電源コネクタは12+4pinの12VHPWRコネクタを採用。推奨電源ユニットは850Wで、「Founders Edition」のディスプレイ出力はHDMI×1、DisplayPort×3の4系統を備える。
なお各グラフィックスカードメーカーからは原稿執筆時点で価格はアナウンスされていないが、NVIDIAによる想定売価は298,000円とされている。