|
|
ASUS「ASUS GeForce RTX 4080 16GB GDDR6X Noctua OC Edition」
(型番:RTX4080-O16G-NOCTUA) 市場想定売価税込244,800円(2023年4月21日発売予定)
製品情報(ASUS)/(Noctua)
|
ASUSとNoctuaのコラボモデル第3弾
ASUSとNoctuaの強力タッグによって誕生したコラボレーショングラフィックカード第3弾
「ASUS GeForce RTX 4080 16GB GDDR6X Noctua OC Edition」の国内発売がまもなく開始される。GPUにはNVIDIAの最新アーキテクチャ
「Ada Lovelace」世代のハイエンドモデル
GeForce RTX 4080を採用し、第1弾
「ASUS GeForce RTX 3070 Noctua OC Edition 8GB GDDR6」や、第2弾
「ASUS GeForce RTX 3080 Noctua OC Edition 10GB GDDR6X」から大幅にパフォーマンスが向上している。
またVGAクーラーの設計も刷新。搭載ファンは従来と同じNoctuaの大人気モデル
「NF-A12x25 PWM」で、厚さも4.3スロットとぱっと見は同じながら、ヒートシンクのベースプレートはニッケルメッキを施した銅製ベースからベイパーチャンバーへ、ヒートパイプの本数も5本から8本へと増量されている。
|
|
「NF-A12x25 PWM」の性能を引き出すため、ASUSとNoctuaのエンジニアによって新規に設計されたオリジナルヒートシンクを搭載
|
さらに「NF-A12x25 PWM」の優れた性能を引き出すよう、ヒートシンクには大型のフィンを実装しており、空冷クーラーを採用するGeForce RTX 4080グラフィックスカードの中では最高峰の静音性と冷却性能を両立しているという。
|
|
こちらはASUS「TUF GAMING」シリーズに実装されているオリジナルヒートシンクとの比較。ヒートパイプの構成がφ8mm×2本+φ6mm×6本からφ8mm×5本+φ6mm×3本に変更されている
|
|
|
ファンのノイズは最低で約5dBA、最大約17dBAも低下しているとのこと
|
ASUSより「TUF GAMING」シリーズのVGAクーラーにもベイパーチャンバーベースが搭載されているとの報告があったため、内容を一部修正しました(2023/04/21)
その他、低負荷時にファンの回転を停止するセミファンレス機能
「0dB Technology」や、静音性を重視した「Quiet」(Q MODE)と性能を重視した「Performance」(P MODE)の2種類のファンカーブを選択できる
「Dual BIOS」、パーツの取り付けを自動化する
「Auto-Extreme Technology」など、ASUSおなじみの機能にも対応する。
|
|
製品画像が大きく描かれたパッケージ。サイズは実測で幅約425mm、高さ約240mm、奥行き約125mm
|
|
|
パッケージ裏面には製品の特徴や出力インターフェイスの解説が記載。またパッケージの上部にはプラスチック製の持ち手を備える
|
|
|
|
製品には8pin×3→16pin変換アダプタ(左)とドライバーとしても使えるグラフィックスカードホルダー(右)が付属
|
主なスペックはCUDAコア数9,728基、コアクロックはDefault mode時2,595MHz(OC mode時2,625MHz)、メモリスピード22.4Gbps、メモリバス幅256bit、ビデオメモリはGDDR6X 16GB。バスインターフェイスはPCI Express 4.0(x16)、補助電源コネクタは16pin×1、出力インターフェイスはHDMI 2.1×2、DisplayPort 1.4ax3の5系統を備え、最大4画面の同時出力に対応する。