|
|
|
| フロント正面と正面の両横が強化ガラスパネルで左右対称=シンメトリーデザイン。ピラーレスケースよりも各部のLEDギミックを楽しめる | |
|
| 独特な八角形デザインだが、エアフローはしっかりと考えられている。側面から新鮮な外気を取り込み、上部とラジエーター側から排気する |
|
|
| マザーボード裏面にあたるリア部分にはダストフィルターを備える | ハニカム形状の通気孔を確認できる。評価機はファン未搭載だが、140mm/120mmファンを最大2基追加可能 |
|
|
| 正面右側。パネルはツールレスで簡単に着脱でき、ダストフィルターの掃除も容易 | |
|
|
| 正面左側。右側同様にメッシュパネル仕様で、取り外すとグラフィックスカードを確認できる。外気を直接VGAクーラーが取り込めるデザインなので、ハイエンドグラフィクスカードも安心 | |
|
|
| 上はメッシュパネルになっている。カバーはツールレスで着脱できる | カバー内部には140mmファンが、排気方向で2基装備されている |
|
|
| 正面の下部にも通気孔がある | ボトム部分には吸気性能を向上する120mmファンが追加されている |
|
| オプションの3.9型LCDパネル取り付け部。側面パネルと同じように、ツールレスでカバーパネルを取り外せるようになっている |
|
|
| 電源ユニットが搭載されている底面には、ダストフィルターを装備。簡単に着脱可能 | |
|
| 上部のファンブラケットを外すことで、マザーボードのリアインターフェイスやグラフィックスカードの出力端子にアクセス可能になる |
|
|
| 各種ケーブルは上部ファン後部とカバーのスリットを通して配線する仕組み。リアインターフェイスの各種ポートを最大限使う場合、延長ケーブルなどを利用すると良いだろう | |