|
| 4ヶ所の六角ネジを(やや苦労しつつ)取り外し、内部構造にアクセス。どのような部品構成になっているだろうか |
|
| ギッチリと詰め込まれた「TC-1650T」の内部構造。当然ながら部材の省略などはなく、限られた筐体内を効率よく使うためにドーターボードが複数用いられている |
|
|
| ACコンセントに接続される入力部。高周波のフィルターやXコンデンサ、Yコンデンサ、突入電流を抑えるNTCサーミスタなどが実装されている | |
|
|
| 交流を直流に変換する一次側の整流回路 | 力率を改善するアクティブPFC回路のコイル |
|
| 大容量コンデンサを備えた一次側の平滑回路。耐圧420V/105℃対応の日本ケミコン製コンデンサが実装されていた |
|
|
| PFC回路やLLC回路のMOSFET・ダイオードは発熱が大きいため、ヒートシンクに直接マウントされている | |
| PFCコントローラやゲートドライバはドーターボードに実装されている |
|
|
| スタンバイ用の5VSB回路 | |
|
| 入力電圧を実際に使用する値に近い電圧に変換するメイントランス。高効率かつ安定性の高いツイントランス仕様になっている |
| 二次側の整流回路から平滑回路にかけてのエリア。放熱用のプレートを備えている |
|
|
| 二次側回路にも日本ケミコン製の105℃コンデンサを実装。高速応答を求められるため、固体コンデンサも採用されている | |
|
|
| 12Vから5Vと3.3Vを生成、高効率な動作を支えているDC-DC変換基板 | ユニットの最後方に搭載されているモジュラー基板 |
|
| 冷却ファンは、Striped Axial Fan形状のブレードを採用した135mm径の「PLA13525S12M」。型番から台湾Power Logic製のようだ |