|
| 今回編集部に届けられたサンプルは完成品だったが、実際に組み立てをする場合は、底面の4本のネジを取り外して分解。SSDとメモリを組み込む必要がある |
|
| マザーボードを取り出すためには、はめ込み式のリアパネルとフロントのUSB2.0基板を取り外す必要がある |
|
| マザーボードは4.09インチ×4.02インチのASRock Industrial「4X4-V1000M」を採用 |
|
|
| メモリスロットはDDR4 SO-DIMM×2。内蔵GPUの性能を最大限に発揮するためにも必ず2枚1組(デュアルチャネル)で増設するようにしよう | M.2スロットは、ストレージ向けのM.2 2260と、ワイヤレスカード向けのM.2 2230(Intel Wireless-AC 3168搭載済み) |
|
|
| SATA3.0(6Gbps)コネクタ。その左には電源供給用の4pinコネクタを搭載 | オーディオコントローラRealtek「ALC233」 |
|
|
| ネットワークコントローラRealtek「8111G」 | COMポートコントローラEXAR「SP339E」 |
|
| 裏面を確認すると基板のほぼ3分の2を専有する空冷クーラーが実装されていた |
|
| 空冷クーラーを取り外すと、基板のほぼ中央に鎮座するRyzen Embedded V1605Bを確認できる |
|
|
| SoCのすぐ横には、PWMコントローラ「ISL6377」で制御する3フェーズの電源回路を実装 | |
|
|
| アルミ製ヒートシンク、銅製ヒートパイプ、銅製受熱ベースで構成されるCPUクーラー | |
|
|
| CPUクーラーの冷却用ファンはFOXCONN「PVB060D12M」 | 2.5インチベイ兼用のボトムカバー。マウンタは4本のネジで固定されていた |