In Win「ALICE」内部構造チェック
オープンフレームPCケースの性格上、外装チェック時に"ネタバレ”している箇所がほとんどだが、よく見ると考えられた構造である事が分かる。シンプルながら、In Winらしさを随所に感じる「ALICE」の内部構造をチェックしよう。
まずはバラバラにしてみる
シンプルな構造だけに、従来通りの検証だけではあっさりと終わってしまいそうだ。そこで内部構造を確認する前に、外せるネジは全て外し、「ALICE」をバラバラにしてみることにした。ただしお断りしておくと、これはまったく不要な作業であり、実際の組み込み時でも内部をバラす作業は一切ない。保証規定に抵触する恐れもあるため、ここはセオリー通り、ユーザーはむやみに分解しないほうがいいだろう。
|
|
|
合計2枚のSECC製プレートは、ABS樹脂製フレームに計18本のネジで固定されている。プラスドライバー1本あれば、簡単に分解できる
|
|
|
全てのネジを外し、SECC製プレートを取り払った状態。とてもPCケースには見えない
|
|
|
内部構造の上段に固定されているSECC製プレート。L字構造で、冷却ファン増設スペースがある面と、マザーボードトレイがある面で構成。奇妙な筐体ながら、このパーツだけやけにPCケースっぽい
|
|
|
電源ユニットやストレージを固定する、下段のSECC製プレート。電源ユニット背面の枠や、固定用ネジ穴が確認できる
|
|
2枚のトレイにはアース線(Ground Wire)が接続されていた。断線しないよう、上段と下段のプレートを枠から外す前に片方のネジを緩めておこう
|
SECC製プレート上段のマザーボードトレイ
わずか18本のネジだけで組み上げられている「ALICE」。マザーボードを搭載するトレイは、SECC製プレート上段部分が該当する。トップカバーを外した状態で既にお気づきかもしれないが、マザーボードのバックパネルや拡張スロットが上向きであることから、90°右に倒れた状態でマザーボードをマウントする
「垂直レイアウト」が採用されている。
煙突構造によるエアフローレイアウト
マザーボードの搭載状態を理解したところで、冷却ファンレイアウトを見ていく。そもそもオープンフレーム型PCケースは、風の流れを矢印で示せるほど正確なエアフローレイアウトは築きにくい。しかし例のポリエステル製カバーは、外周4面を実質塞ぐ事になるため、好き勝手に外部へ風が流れ出る事はない。
つまり「ALICE」は、通気性が確保されたボトム面と、通気孔を設けたトップカバーにより、
「煙突構造」が構築されている。意外にもハイエンドパーツも収納できる内部容積から、それを補完する冷却対策は計算済みというワケだ。なおこの製品には、出荷時より搭載されている冷却ファンはない。全てオプション扱いとし、好みや状況に応じて増設するというスタンスだ。
|
|
ポリエステル製カバーで外周を覆う事で実現する「煙突構造」。次のページでは、冷却ファン増設スペースを解説しよう
|