|
| 白いカバーとシルバーのヒートシンクが印象的なASUS「PRIME Z490-A」。チップセットはIntel Z490で、フォームファクタはATX |
|
| PCBは6層で、「Stack Cool 3+」と呼ばれる2oz銅層を備えることで、放熱性を高めている |
|
| 新型ソケットLGA1200。CPUの取り付け方法はこれまでと同じだ |
|
| CPUクーラーのソケットホールも変更なし。冷却性能さえ十分なら従来のCPUクーラーを流用できる |
|
| CPUソケットの周りには逆コの字型に3基のアルミニウム製ヒートシンクを搭載 |
|
|
|
| 電源回路は、Dr.MOS「Power Stages」による12+2フェーズ構成。MOSFETだけでなくコンデンサやチョークコイルにも高品質なものを採用 | |
|
|
| 中空ピンより高電流に対応する「ProCoolコネクタ」による8+4pinコネクタを搭載 | PWMコントローラ「DIGI+EPU」 |
|
|
|
| チップセットIntel Z490には、専用ヒートシンクとカバーを実装 | |
|
|
| メモリスロットはデュアルチャネル対応のDDR4-4600(O.C.)x4で、最大128GBまで増設可能 | 拡張スロットはPCI-Express3.0(x16)x2、PCI-Express3.0(x4/x16形状)x1、PCI-Express3.0(x1)x3 |
|
|
| 上段のM.2 22110スロットにはヒートシンクを標準装備 | 下段のM.2 22110スロットはヒートシンクなし |
|
|
| SATAポートはSATA3.0(6Gbps)x6で、RAID 0/1/5/10に対応 | 日本製オーディオコンデンサとRealtek ALC S1220Aによる7.1ch HDオーディオを搭載 |
|
| リアインターフェイスにはI/Oシールドを標準装備。また有線ネットワークは、第10世代Intel Coreプロセッサで新たに対応したIntel I225-Vによる2.5ギガビットLANを搭載する |