|
|
| 拡張スロット。PCI-Express3.0(x1)スロットはx16スロットに挟まれるように配置されている | PCI-Express4.0(x16)接続に対応するx2本のみ、スロットとラッチが金属補強されている |
|
|
| オーディオ回路。ニチコン製オーディオコンデンサや、ASUS製品おなじみの「SupremeFX」など、鉄板の構成だ | |
| オーディオ回路はメインの基板から分離させることで、デジタルノイズを抑えている |
|
|
| I/Oシールドはプリマウント型のパネルと一体化している。ここにも「ROGに参加せよ」のプリントが。なお、ROGロゴは「Aura Sync」対応LEDにより発光する | |
|
| 背面の端子類。Audio用のType-Cポートを備えるのはいかにも今どきの製品という印象 |
|
| 付属アンテナを装着した状態。アンテナ形状はブレード状で、ASUS製ルーターのものに似ている |
|
|
| 24ピン電源コネクタ | 電源コネクタ横にはUSB3.2コネクタが配置されている |
| ポストコード表示用の液晶パネル |
|
|
| LEDコネクタは基板の右上隅、下部の二ヵ所にまとめられている。「Aura RGB Strip Header」を2つ、「Addressable Gen 2 header」を2つ、計4つのコネクタを用意 | |
|
|
| I/OコントローラはNuvoton「NCT6798D-R」 | ASMediaのPCI-Expressレーンスイッチチップ「ASM1480」 |
|
|
| M.2_1スロットの直上にはWinbond製のBIOSチップ「25Q256JWEQ」が配置されていた | |
|
|
| 自動オーバークロック制御用のマイクロコントローラ、TPU「KB3724Q D」 | RGB LED制御用の「AURA」コントローラ |
| PCI-Expressのスイッチチップ「P13DBS」とリドライバ「P13EQX16」 |
|
|
| I/Oシールド下のチップ類。ITEの制御チップなどが実装されている | |
|
|
| Audio USB Type-Cポートの専用コントロールチップ「S210」 | 基板背面にもROGロゴとテキストパターンのプリントが施されている |
|
| 付属のマニュアルやケーブルなど。このほか、無線LAN用のアンテナも同梱される |