|
| 「Intel 500」シリーズのチップセットでは、CPUとの帯域幅が2倍に拡張されている |
|
| 帯域幅の拡張以外にインターフェイス面も強化されている「Intel 500」シリーズ。特に高速な外部ストレージが必要になるクリエイターにはメリットが大きい |
|
|
| 表面には製品名やsSpecが刻印されたヒートスプレッダを搭載 |
|
|
| Core i9-11900K(左)とCore i9-10900K(右)を比較すると、若干だがヒートスプレッダのサイズは大型化されている | |
|
| CPU裏面にはマザーボードのコンタクトピンに合わせて金色の接点がズラリ並ぶ |
|
|
| Core i9-10900K(右)では上下に分割していたキャパシタだが、Core i9-11900K(左)では全体にバランス良く配置されている | |
|
|
| CPUの取り付け方法はこれまでと同じレバー式。CPUクーラー用のホールも変わりなく、従来のものがそのまま流用できる |
|
| CPUの他、マザーボードとオールインワン水冷ユニットがセットになったMSIの「オリジナル評価キット」 |
|
|
| マザーボードは計19フェーズの電源回路を備える「MEG Z590 ACE」で、CPUには360mmラジエターを採用する「MPG CORELIQUID K360」が同梱。CPUの性能を最大限に引き出すことができるという | |