|
| PCI-Express4.0(x16)スロットの位置を見ると、その長さがおわかりいただけるだろう。幅もかなり大きいため、ミニタワーやミドルタワーでも比較的コンパクトなPCケースに搭載する場合はあらかじめクリアランスを確認しておこう |
|
| 「TRI FROZR 2S」のトップカバーには、ファンとファンの間にV字型のLEDイルミネーション機能を備える |
|
| サイドから確認するとヒートシンクだけでブラケットと同じほぼ3スロットを専有していることがわかる。またファンからの風が抜けるようにヒートシンクの側面は開放されている |
|
| 側面上側には「SUPRIM」と「GEFORCE RTX」のロゴをデザイン。またこちらにもLEDを内蔵しており、水平・垂直どちらの設置方式でもイルミネーションを楽しめる |
|
|
| バスインターフェイスはこれまでと同じPCI-Express4.0(x16) | 補助電源コネクタはPCI-Express5.0互換の16pinコネクタ「12VHPWR」 |
|
| 基板の裏面にはブラッシュ仕上げのアルミニウム製バックプレートを搭載 |
|
|
| カードの先端部分にはファンから吹き付けた風が抜けるスルーホールを実装。またドラゴンロゴも飾られている | VGAクーラーとGPUコアを適度なテンションで密着するリテンションは4本のネジで固定 |
|
|
| GeForce RTX 3090と同様NVLinkによるマルチグラフィックス環境に対応する | ファンの回転は「SILENTモード」(デフォルト)と「GAMINGモード」を切り替えて使用できる |
|
| ヒートシンク先端には、エアフローを整流する効果があるという「デフレクタ」を実装 |
|
| 出力インターフェイスはHDMI2.1x1、DisplayPort1.4ax3の計4系統。ブラケットは3スロットを専有し、上2スロット分は通気孔としてデザインされている |