|
| ディスプレイ同期技術は、NVIDIA製グラフィックスカードで使用できる「NVIDIA G-Sync Compatible」に対応 |
|
|
| アイケア機能は「Blue Light Filter」に加えて、画面のチラツキを抑える「Flicker-Free」機能も搭載 | |
|
|
| OSDメニューの操作は背面のコントロールスイッチで行うことができる | 各種プロファイルが登録されている「Profile」タブの詳細については後述 |
|
|
| 「Picture」タブでは、「NVIDIA G-Sync Compatible」(G-SYNC)や「Advanced Motion Blur Reduction」(AMBR)、「Blue Light Filter」の設定が可能 | 「Color」タブでは、コントラストや色温度、ハイダイナミックレンジの設定ができる |
|
|
| スピーカーの音量調整ができる「Audio」タブ | 「Input」タブでは、入力ソースの切り替えが可能 |
|
|
| 「Settings」タブでは、OSDメニューの各種設定の他、スリープやオートパワーオフの設定も可能 | OSDメニューの表示言語は変更可能なため、英語が苦手な人でも安心だ |
|
|
| 7種類のゲーム系プロファイルの内「Gamer 1~3」は「Black Stabilization」の調整が可能 | FPS1プロファイル |
|
|
| FPS2プロファイル | RTSプロファイル |
|
|
| Night Visionプロファイル | Gamer 1プロファイル |
|
|
| Gamer 2プロファイル | Gamer 3プロファイル |
|
|
| ゲーム以外のプロファイルは4種類 | Standardプロファイル |
|
|
| Movieプロファイル | Webプロファイル |
| |
| Textプロファイル |