|
| 10ポートのUSBや高速なネットワーク機能など充実したリアインターフェイス。ディスプレイ出力も2系統用意され、内蔵グラフィックによるデュアルディスプレイも可能だ |
|
|
| ワイヤレスモジュールには、Wi-Fi 6Eに対応するIntel AX210NGWを搭載 | |
|
|
| 有線LANはIntel I226-Vによる2.5ギガビットLANで、最高転送速度は2,500Mbps | 無線LANの最高転送速度も2,402Mbpsと高速だ |
|
|
| 「MSI Center」の「LAN Manager」を使えばアプリケーションやゲームごとにネットワーク帯域を調整できる | |
|
|
| USB 3.2 Gen 2x2 Type-C対応デバイスなら2,000MB/sクラスの高速データ転送が可能 | USB 3.2 Gen 2 Type-Cでも転送速度はSATA 3.0を大きく上回る |
|
| 計8基の4pinファンコネクタを搭載。なお出力はCPUクーラー向けの「CPU_FAN1」が2A/24W、ポンプユニット用の「PUMP_FAN1」が3A/36W、ケースファン向け「SYS_FAN」が1A/12W |
|
|
| ファンの回転数は「MSI Center」の「User Scenario」で設定可能 | |
|
| CPUクーラー用「CPU_FAN1」とウォーターポンプ用「PUMP_FAN1」の4pinコネクタは基板上段右に実装。またその横にはアドレサブルRGB LED用の5V/3pinコネクタ「JARGB_V2_2」「JARGB_V2_3」が用意されている |
|
|
|
|
| ケースファン用コネクタ「SYS_FAN」は計6基と豊富に用意され、ファンコネクタが不足することはないだろう | |
|
|
| LEDコネクタは前述の基板上段右に加えて、下段左に5V/3pinの「JARGB_V2_1」と12V/4pinの「JRGB1」を備える |
|
| 「MSI Center」に「Mystic Light」を導入すれば、ピンヘッダに接続したデバイスだけでなく、グラフィックスカードや対応メモリなどもまとめて制御できる |
|
|
| メインの電源コネクタはATX 24pin | フロント用のUSB 3.2 Gen 2 Type-CコネクタとUSB3.2 Gen 1コネクタ |
|
|
| 基板下側のUSB 2.0ピンヘッダはGENESYS LOGICのハブコントローラ「GL850G」に接続 | MXIC製BIOS ROM「MX25U25673GZ4I40」 |
|
|
| 2.5ギガビットLANコントローラIntel「I226-LM」 | USB 3.1ハブコントローラGENESYS LOGIC「GL3523」 |
|
|
| SATA 3.0コントローラASMedia「ASM1061」も搭載 | I/OコントローラNuvoton「NCT6687D-M」 |
| |
| システムの異常を確認できるLEDインジケータ「EZ Debug LED」 |
|
| 基板裏面を確認するとPCI Express 5.0(x16)スロットにはハンダパターンがなく、表面実装であることがわかる |