|
| |
| 統合ユーティリティ「MSI Center」を使えば、CPUの温度や動作クロック、ファン回転数などをリアルタイムに確認できる |
|
| 「MSI Center」ではユーザーが必要な機能を選択できるため、無駄なユーティリティが常駐する心配はない |
|
|
| 「User Scenario」では、プリセットを選択するだけでファンの回転数などを自動調整できる | ファンの回転数はグラフを使い、視覚的に調整する事ができる |
|
| 直感的な操作で主要な機能を設定できる「EZ Mode」。Windows 11のインストールに必要な「fTPM 2.0」はあらかじめ有効化されている |
|
|
| 「Fan Info」タブや「Hardware Monitor」からはファンの回転数を細かく制御できる | |
|
| 「F7」キーを押すと「MAG」デザインの「Advanced Mode」にシームレスに切り替わる |
|
|
| 「SETTINGS」タブの「PCI Sub-system Settings」を確認したところ、CPUから全てのビデオメモリにアクセスする「Re-Size BAR Support」も有効化されていた | |
|
| システムのチューニング項目がまとめられた「OC」タブ。CPUクーラーに合わせたPower Limitの設定もこちらで行うことができる |
|
|
| Hyper-Threadingやアクティブコア、各種Limit値などは「Advanced CPU Configuration」で設定する | メモリ関連の設定は「Advanced DRAM Configuration」にまとめられている |
|
|
| 「M-FLASH」タブでは、USBメモリに保存したBIOS ROMファイルを使い、BIOSをアップデートできる | 「Click BIOS 5」の設定を保存・読込できる「OC PROFILE」タブ |
|
|
| 「Advanced Mode」からも「Hardware Monitor」にアクセスすることができる | 「BETA RUNNER」タブには、MSI独自の新機能がまとめられている |