|
| 合計6箇所のネジを取り外し、内部構造へアクセスする。ただし本来はメーカー保証を棒に振る行為であることは覚えておこう |
|
| パーツの省略なく整然と配置されたコンポーネント。裏面やドーターボードを活用することで、筐体以上に切り詰めた基板に収められているようだ |
|
|
| 突入電流や高周波ノイズを防ぐ入力部。サーミスタやローパスフィルター、チョークコイルなどが実装されている | |
| ブリッジダイオードを用いて交流を脈流に変換する一次側整流回路。発熱の大きいダイオードはヒートシンクに直接貼り付けられている |
|
|
| Active PFC回路のコイルと制御基板。PFCコントローラにはinfineon「ICE3PCS01」が実装されている | |
|
| 脈流を安定した直流に変換する一次側平滑回路には、耐圧420V/105℃対応のルビコン製大容量コンデンサが実装されていた |
|
|
| 発熱の大きなスイッチング回路のダイオードはヒートシンクに直接取り付けられている | YUANZE製のパワーリレー |
|
|
| LLC回路とその制御用基板 | |
|
| 側面寄りに搭載されていたメイントランス。入力電圧を実際に使う電圧値に近い電圧に変換する |
|
|
| 2次側の整流回路から平滑回路にかけてのエリア。高速な応答性能が要求されることから、固体コンデンサが採用されている | 12Vから5Vと3.3Vを生成するDC-DC変換基板 |
|
|
| スタンバイ用の5VSB回路に実装されているサブトランス | 冷却ファンの制御用基板。ファンと「Smart Zeroファンモード」スイッチが接続されていた |
|
| 140mm径の冷却ファンを搭載。型番は「A1425S12S-2」のようだ |