冷却ファンレイアウト(2):トップファン
- 冷却ファン:120mm x2基/140mm x2基
- ラジエーター:120/140/240/280mmサイズ
マグネット固定式ダストフィルターを外すと、通気孔および冷却ファン固定用ネジ穴が確認できるトップ面。ここには120mmファンまたは140mmファン2基が増設可能。ラジエーターは120/140/240/280mmサイズが搭載できるが、280mmサイズのみ大型ヒートスプレッダ付きメモリと冷却ファンが干渉する可能性があるという。なおネジ穴はスリットタイプで、ストロークは約40mmで、冷却ファンおよびラジエーターの固定位置を微調整できる。
冷却ファンレイアウト(3):リアファン
- 冷却ファン:120mm x1基
- ラジエーター:120mmサイズ
リア上部の通気孔部分には、120mmファンが1基増設できる。これまで標準装備がほとんどだったリア部は、いつの間にかオプション扱いになるケースが増えている。コストの面もあろうが、好きな冷却ファンが選択できたり、最もベーシックな120mmサイズラジエーターを増設したい人もいるだろう。この傾向、どちらかと言えば、ユーザー側の要望に応えた判断なのかもしれない。
|
|
ネジ穴はスリット式でストロークは約30mm
|
冷却ファンレイアウト(4):ボトムカバー上部
ボトムカバー上部の冷却ファン増設スペースの存在だ。ここは電源ユニット搭載エリアで、天板部分は通気孔仕様。熱源のひとつである電源ユニットに対する、熱ごもりを防ぐ役割を果たしている。この通気孔に紛れるように、120mmファンが2基搭載できるネジ穴があり、付属の「Fan screws (long)」により25mm厚ファンが固定できる。

普通に考えれば電源ユニットに対して吹き付けのエアフローになるだろうが、果たして冷却効果があるのかは若干の疑問が残る。他社でも僅かに採用例はあるとは言え、これだけボトムカバーが普及しつつも「稀」である現状から、存在意義について見解が分かれるところだろう。
CORSAIR独自のコントローラー2つを理解する
iCUE 4000D RGB AIRFLOWのマザーボードトレイ背面前方、その上下には計2つの"コントローラーらしきもの”が装備されている。しかしマニュアルや製品サイトに詳細は記されておらず、さすがに不親切だと感じる人もいるだろう。CORSAIR製品を知るユーザーはさておき、ここではそれぞれの役割を解説しよう。
まず上段に設置されているのが
「iCUE LIGHTING NODE CORE」(型番:CL-8930009)だ。カバーに「RGB HUB」と記されたユニットは、RGB Lighting Controllerと呼ばれ、合計6つのRGBコネクタが接続できる。一方で、電源供給用ファンコネクタは接続できず、当然ファンコントロール機能も搭載されていない。あくまでiCUEソフトウェア制御に対応するCORSAIR専用のRGB HUBというワケだ。
|
|
出荷時はフロント部に標準装備される3基の「iCUE AF120 RGB ELITE」が接続済み。なお電源供給用にSATA電源コネクタ1つを接続する必要がある
|
そして下段に固定されているのが
「iCUE LIGHTING NODE PRO」(型番:CL-9011109-WW)だ。マザーボードにはUSB 2.0で接続し、SATA電源コネクタ1つも電源供給用に接続が必要。2つのRGBライティングチャンネル(コネクタ)を備え、最大12基のCORSAIR製RGBファンをiCUEソフトウェアにより独立制御ができるようになる。
|
|
出荷時の接続状態。USB 2.0接続を必要としているあたり、NODE PROはよりインテリジェンスなユニットである事が想像できる
|
つまり上段(NODE CORE)でひとまとめにしたRGBコネクタを、下段(NODE PRO)の1チャンネルを使って一括制御している。CORSAIRは
RGBライティング制御ソフトウェア「iCUE」をかなり作り込んでおり、PC全体を本気で制御しようとしている。一体感のあるライティングを突き詰めるなら、周辺機器も数あるiCUE対応品を選択しよう。
なおひとつ付け加えると、これらはあくまでRGBライティング向けの仕掛けであり、冷却ファンの電源供給には、マザーボード上のコネクタにおのおの別途接続する必要がある。