|
| ファンコネクタ(CPUファン:赤/ケースファン:オレンジ)とLEDピンヘッダ(ARGB:青/RGB:緑)の配置 |
|
|
| 電源回路のヒートシンクの直上に実装された、CPUクーラー用の「CPU_FAN」と、右隣にあるポンプ用の「AIO_PUMP」 | CPU補助電源コネクタのすぐ隣には、2基目以降のCPUクーラー用ファンを接続する「CPU_OPT」を備える |
|
|
| CPUソケットの左下に実装されている「CHA_FAN1」と「CHA_FAN4」 | 「CHA_FAN3」と「CHA_FAN5」および「CHA_FAN2」は、マザーボード最下段に実装されている |
|
|
| マザーボードの右上に2基並んで実装されている、ARGB対応の「ADD GEN2_1」と12V/4pin仕様の「RGB_HEADER」 | 下部にあるのはいずれもARGB対応のピンヘッダで、「ADD GEN2_2」「ADD GEN2_3」が並んで実装されている |
|
| 大型ヒートシンクを取り外すと、ネットワークや各種USBコントローラ、I/Oカバーに内蔵されたLED用のコネクタなどが確認できる |
|
|
| フロントパネルのピンヘッダを接続することなくシステムの電源をON/OFFできる「電源ボタン」。“まな板”状態での検証時やOC時に便利 | POST中の進行状況コードを表示する「Q-Code」、すぐ上部には、異常を検出した際に該当のLEDが点灯する「Q-LED」が実装されている |
| 電源ボタンのすぐ隣には、メイン電源コネクタのATX24pinが実装されている |
|
|
| 「AIO_PUMP」の隣に実装されているのは、CPUに高い電圧をかけることを可能にするオーバークロック用の「CPU過電圧ジャンパー」だ | CPUに接続されているPCI Expressスロットの信号を設定する物理スイッチの「PCIeモード変更スイッチ」。既定値/Gen4/Gen3の3段階に設定できる |