|
|
| 左端に搭載されているのは、CPUレスでBIOS更新ができる「Q-Flash Plus」用のボタンだ |
|
| Wi-Fi用に大型のブレードアンテナが付属。ネジを使わずにガチャッと装着、手軽に取り外しできる「WIFI EZ-Plug」を採用する |
|
| CPUファンコネクタ:青/システムファン・水冷ポンプコネクタ:水色/システムファンコネクタ:緑 |
| 向かって右側にCPUファン用の「CPU_FAN」、左側にポンプ対応の「CPU_OPT」が搭載されている |
|
|
| ボード最下段にあるシステムファン用のファンコネクタ×3 | ボード右下の方にある3基は、右側の2基がポンプ対応になっている |
|
| ARGB LEDピンヘッダ:赤/RGBピンヘッダ:オレンジ |
|
|
| ARGB LEDピンヘッダが合計で3基、12V仕様のRGB LEDピンヘッダはボード右上に1基のみ実装されている | |
|
|
| POSTコードを表示するLEDと、CPU/メモリ/VGA/OS動作に異常があった際に点灯するステータスLED | バラック状態でも電源操作が可能な電源ボタン(POWER)とリセットボタン(RESET) |
|
| PCケース内にディスプレイを設置する際に使用するためのHDMIポート(1,920×1,080/30Hz)。すぐ隣にはUSB 3.2 Gen2x2対応のフロント用Type-Cヘッダが実装されている |
| ボード左下に実装されているフロントパネル用ヘッダ。すぐ近くにはリセットジャンパやCMOSジャンパ、温度センサー用ヘッダも実装されていた |
|
|
| 騒音検出ケーブルを接続可能な「DB_SENSE」ヘッダ | TPMモジュール用ヘッダ |
|
| USB4ホストコントローラASMedia「ASM4242」と、すぐ隣に実装されているUSBハブコントローラ「Realtek「RTS5411S」 |
|
|
| 発熱の大きいUSB4コントローラにはヒートシンクが装着されている | |
|
| Realtekの2.5ギガビットLANコントローラ「RTL8125D」 |
|
|
| 最大6Gbps対応のHDMIリピーターおよびリドライバParade「PS8209A」 | SuperI/OコントローラITE「IT8696E」 |