|
| オレンジ:CPU向け「CPU_FAN」「CPU_OPT」と水冷ポンプ向け「AIO_PUMP」「W_PUMP+」コネクタ、パープル:ケースファン向け「CHA_FAN」コネクタ |
|
|
| CPUクーラー向けの「CPU_OPT」「CPU_FAN」は基板右上に実装 | オールインワン型水冷ユニットのポンプに最適な「AIO_PUMP」はCPUソケットのほぼ真上に実装 |
|
|
| もう1つのウォーターポンプ向け「W_PUMP+」は基板の右下に実装 | 「M.2_1」の左脇に実装された「CHA_FAN4」 |
| |
| 「CHA_FAN1」~「CHA_FAN3」は基板の左下にまとめて配置されていた |
|
| 「Fan Xpert 4」を使えば、「CPU_FAN」に連動する「CPU_OPT」以外のファンの回転数を細かく制御できる |
|
| ブルー:Addressable Gen 2対応のARGB LEDピンヘッダ |
|
|
| 基板の右上に実装された「ADD_GEN2_1」 | 「ADD_GEN2_2」と「ADD_GEN2_3」は基板下段のほぼ中央に並んで配置されている |
|
| 「Aura Sync」を使えばアドレサブルRGB LEDのライティングエフェクトを細かく制御できる |
|
| マザーボードだけでなく、グラフィックスカードや水冷ユニット、メモリなども一括して制御可能 |
|
|
| メインの電源コネクタはATX 24pin | フロントパネル用のUSB 3.2ピンヘッダはType-A用とType-C用を搭載。なおType-C用は帯域幅20GbpsのUSB 3.2 Gen 2x2で、30WまでのUSB PDに対応する |
|
|
| BIOSメモリGigaDevice製「25LB256FYIG」 | PCI Express 5.0リピータPhison「PS7101」 |
|
|
| I/OコントローラNuvoton「NCT6701D-R」 | CPU電圧の制御やオーバークロック関連の処理を行う「TPU」 |
|
|
| 2.5ギガビットLANコントローラRealtek「RTL8125D」 | USB 3.1ハブコントローラASMedia「ASM1074」 |
|