|
| メモリスロットはCPUソケット側からDIMM_A1/A2/B1/B2の並び。なお2枚で運用する場合は、シルク印刷にある通りDIMM_A2/B2を使用する |
| メモリ向けの電源回路にも高品質なコンポーネントを採用 |
|
|
| 「UEFI BIOS Utility」には、DDR4-800MHz~8,533MHzまでのメモリ設定が用意されていた | |
|
| チップセットカバーや拡張VRMヒートシンクと一体化した統一感のあるデザインのM.2ヒートシンク |
|
| 上段のM.2 22110スロットは、PCI-Express3.0(x4)とSATA3.0(6Gbps)に対応 |
|
| 下段のM.2 22110スロットは、PCI-Express3.0(x4)インターフェイスのみ対応 |
| M.2ヒートシンクにはあらかじめサーマルパッドを貼り付け。使用する場合は保護シールを剥がすのを忘れないようにしよう |
|
| グラフィックスカードなど、拡張カードと干渉しないようSATA3.0(6Gbps)ポートは全て水平配置 |
|
| NVIDIA SLIやAMD CrossFireによるマルチグラフィックスにも対応する「ROG STRIX Z490-F GAMING」。高性能なCPUや大容量メモリを組み合わせ、ハイエンドワークステーションを構築するのも良さそうだ |
|
| スロットだけでなく、着脱用のラッチ部分までメタル補強が施された「SafeSlot」 |
|
|
| PCI-Express3.0(x1)は3本。キャプチャカードや有線LANカードなどの増設も可能だ | ワイヤレスカード増設用のM.2スロットも搭載 |