|
| スロットは両側ラッチで、CPUソケット側からDIMM A1/DIMM A2/DIMM B1/DIMM B2の順に並ぶ。メモリ2枚を搭載する場合は、DIMM A2とDIMM B2を使用する |
|
|
| UEFIでは、DDR4-800からDDR4-8400までのクロック設定が用意されていた | |
|
| M.2スロットは上下に2基を搭載、その両方に専用ヒートシンクを装備している |
|
|
| SSDのサーマルスロットリングを防ぎ、スペック通りのパフォーマンスを発揮させるために必須となる専用ヒートシンク「M.2 Shield Frozr」。チップヒートシンクのデザインと合わせ、上下で異なる形状になっている | |
|
|
| フォームファクタは、上側の「M2_1」がM.2 2242/2260/2280/22110、下側の「M2_2」がM.2 2242/2260/2280をサポート。いずれもPCI-Express3.0(x4)およびSATA接続に対応している | |
|
| SATA3.0(6Gbps)ポートは6基。M.2スロット両方にPCI-Express接続のSSDを搭載した場合はSATA 5/6ポートが使用できなくなるなど、一部排他条件がある |
|
| 拡張スロットは合計5本を搭載。2-Way NVIDIA SLIなどマルチGPUの構築も可能だ |
|
|
| 重量級カードにも耐える、グラフィックスカード用の装甲スロット「PCI-E Steel Armor」。メタルシールドでスロットを補強、はんだ接点も強化されている | |