|
| Realtek「ALC1220」ベースのオーディオ回路を搭載。ノイズ干渉の影響を防ぐ独立設計が採用されている |
|
|
| 電磁ノイズを防ぐカバーを標準装備。ニチコン製の音響用コンデンサを採用するなど、搭載コンポーネントにもこだわりが光る | |
|
| オーディオ回路の背面からチェック。基板レベルでボードの主要部から分離されていることが分かる |
|
| サウンドユーティリティの「Nahimic」に対応。バーチャルサラウンド設定や低高音域の強調、プリセット適用など豊富な設定が選択できる |
|
|
| ヘッドセット接続時は環境ノイズの低減やエコー除去などを設定可能。ややチート気味な「サウンドトラッカー」機能も設定できる | |
|
| システムの使い勝手を左右するバックパネルインターフェイス。十分な数のUSBポートや2.5ギガビットLANを備えている |
|
|
| 一体型のI/Oパネルは前後左右上下に微調整が可能だ | Wi-Fi 6用にブレード状のアンテナが標準で同梱されている |
|
|
| CPU補助電源は、オーバークロックも想定した8pin+4pin構成になっている | 24pin電源コネクタ |
|
|
| 検証やオーバークロック時に重宝する、基板上の電源・リセットスイッチ。「Phantom Gaming」のロゴがデザインされている | POSTコードを表示するLEDインジケータの「Dr. Debug」 |
| CPUソケットとM.2スロット付近に実装されていた「BIOS Flashback」用チップ。CPUレスでBIOSをアップデートできる |
|
|
| 4pinのRGBピンヘッダと3pin ARGBピンヘッダは、それぞれ複数箇所に実装されている | |
|
|
| LED同期用の制御チップ、Nuvoton「NUC121ZC2」 | Nuvoton製I/Oコントローラ「NCT6796D-R」 |
|
|
| 水冷ポンプ対応のピンヘッダも複数実装されている | フロントパネル用のUSB3.2 Gen.2 Type-Cヘッダ |
|
|
| ASMedia製USBハブコントローラ「ASM1074」 | PCI-ExpressパケットスイッチASMedia「ASM1184e」 |