|
| 中央をメタルクリップで補強した片側ラッチのメモリスロット。CPUソケット側からDIMM_B1/B2/A1/A2の並びで、シルク印刷にある通り、2本のメモリを搭載する場合にはDIMM_B2/A2から使用する |
|
|
| UEFI BIOSにはDDR4-1333~6,000MHzまでのメモリクロック設定が用意されていた | |
|
|
| 上段のM.2スロットはM.2 2242/2260/2280に対応 | |
|
|
| 下段のM.2スロットはM.2 2242/2260/2280/22110に対応 | |
|
|
| M.2ヒートシンクはいずれもネジ止め式で、接触面にはあらかじめサーマルパッドが貼り付けられている | |
|
| SATA3.0(6Gbps)は計8ポート。RAIDはRAID 0/1/10をサポートする |
|
| 拡張スロットは計4本とやや少なめ。ただし、オンボード機能が非常に充実しているため、拡張性に不満が出ることはないだろう |
|
|
| グラフィックスカードの搭載を前提にした上2本のPCI-Express4.0(x16形状)スロットは、メタル補強を施した「SAFESLOT」 | PCI-Express4.0(x1)はエッジフリースロットを採用 |