|
|
GIGABYTE「GeForce RTX 3060 GAMING OC 12G」(型番:GV-N3060GAMING OC-12GD)
市場想定売価税抜57,980円(2021年2月26日発売)
|
レイトレ時代の導き手となる最新ミドルGPU「GeForce RTX 3060」
新たに登場した
「GeForce RTX 3060」は、NVIDIAの最新アーキテクチャ「Ampere」を採用する
「GeForce RTX 30」シリーズのミドルレンジ向けGPUだ。最大のトピックは、NVIDIAが
「レイトレーシングを活用したフルHDゲーミングを60fps以上でプレイできる」と謳う実用的なレイトレーシング性能。ミドルレンジにレイトレーシングを普及させるという、重要な使命を帯びたGPUとして市場に投入される。
|
|
ミドルレンジで実用的なレイトレーシング性能を実現する、NVIDIAの最新GPU「GeForce RTX 3060」が解禁された
|
昨年12月に発売が開始された
GeForce RTX 3060 Tiの下位に位置付けられるGPUで、SamsungがNVIDIA向けにカスタムした8nmプロセス技術で製造。GPUコアは、上位のGeForce RTX 3070やGeForce RTX 3060 Tiとは異なる
「GA106」が採用されている。
「GA106」コアはトランジスタ数が120億で、ミニGPUクラスタの「GPC(Graphics Processing Cluster)」は前世代のミドルレンジGPU GeForce RTX 2060と同じ3基構成。SM(Streaming Multiprocessor)数は28基、CUDAコアは3,584基を内蔵する。
|
|
フルスペック版「GA106」のブロックダイアグラム図。GeForce RTX 3060では、30基のSMの内2基が無効化されている
|
ちなみにCUDAコアの理論性能値は13 TFLOPSとされ、これは前世代のフラッグシップGeForce RTX 2080 Ti(13.45 TFLOPS)に迫る演算性能。第2世代RTコアによるレイトレーシング性能値は25 RT-TFLOPSで、推論アクセラレータである第3世代Tensorコアの理論性能値は101 TensorFLOPSとされる。前世代に比べ大きく効果が引き上げられているというNVIDIA DLSSのパフォーマンスも気になるところだ。
主なスペックは、コアベースクロックが1,320MHzでブーストクロックは1,780MHz。メモリバス幅は192bitに制限されているが、メモリスピード15Gbps、メモリ帯域は360GB/secで、GDDR6 12GBの大容量ビデオメモリを実装している。TGP(Total Graphics Power)は170Wとされ、補助電源は8pin×1構成だ。
また、ビデオメモリのフルアクセス機能
「Resizable BAR(Re-Size BAR)」をサポートする点も見逃せない。これはAMDのRadeon RX 6000シリーズが対応する「Smart Access Memory」と同じもので、CPUがPCI-Expressバスを介してビデオメモリに無制限にアクセス可能になる機能。今後既存の「GeForce RTX 30」シリーズもvBIOSの更新でサポートするものの、NVIDIA GPUとしては「GeForce RTX 3060」が初対応ということになる。
|
|
他の「GeForce RTX 30」シリーズに先駆け、VRAMフルアクセス機能「Resizable BAR」をサポート。マザーボード側の対応も必要な機能だが、グラフィックスパフォーマンスのさらなる向上が期待できる
|
なお、NVIDIAが発表した国内における「GeForce RTX 3060」の参考売価は49,980円。実際に最廉価モデルは約5万円台での発売が見込まれており、折しも
かつてなく深刻なグラフィックスカード在庫不足に陥っている自作市場では、解禁前から熱い視線が注がれている。
ちなみにこうした状況は、世界的な半導体の供給不足による影響だ。NVIDIAもこの情勢を理解しており、「GeForce RTX 3060」をゲーマーの手に届けるため、ドライバ側でマイニング効率を50%に制限する措置を講じるアナウンスが出された。なんとも異例と言えるアプローチだが、「GeForce RTX 3060」にはゲーマーにとっての救世主という立場も期待されているというワケだ。
|
|
|
グラフィックスカードが圧倒的に品薄な情勢下におけるデビュー。マイニング向け需要も高いNVIDIA製GPUだが、今回はゲーマーのために特別な措置が取られることになった
|