|
| デュアルチャネルに対応するDDR4×4のメモリスロットを実装。プロファイルはIntel XMP 2.0をサポートしている |
|
| 「インタラクティブUEFI」には最大9,866MHzまでの設定が用意されていた |
|
| 最上段にはPCI-Express4.0(x4)に対応する「Hyper M.2」(「M2_1」)を搭載。ヒートシンクも標準装備している |
|
|
| 「M2_1」はM.2 2260/2280フォームファクタに対応している | 中段の「Ultra M.2」(「M2_2」)はM.2 2230/2242/2260/2280仕様のスロット。PCI-Express3.0(x4)またはSATA3.0に対応している |
|
|
| 下段の「M2_3」はPCI-Express4.0(x4)対応の「Hyper M.2」で、フォームファクタはM.2 2242/2260/2280/22110をサポートしている | |
|
| 「Hyper M.2」に搭載された「フルカバーM.2 ヒートシンク」。両端のネジはヒートシンクから脱落しない形状になった |
|
|
| SATA3.0(6Gbps)ポートも合計8基を搭載。ストレージインターフェイスに不満を感じることはないはずだ | |
|
| 合計5基の拡張スロットを搭載。上から2段目がPCI-Express5.0(x16)スロットだ。より高度かつ難易度の高い表面実装で取り付けられている |
|
| PCI-Express5.0(x16)スロットはグラフィックスカード用を想定しており、カードの重量からスロットを保護する「強化スチールスロット」が採用されている |