|
| 表面実装技術が採用されたDDR5メモリスロット。シールドも施され物理的強度が増し、信号の安定性も向上している |
|
|
| 「Taichi UEFI」のカスタマイズメニューには、800MHz~10,000MHzまでの設定が用意されていた | |
|
| マザーボード下半分を覆うシールドカバーは、M.2スロット用のヒートシンクを兼ねている |
|
| M.2スロットは、いずれもPCI-Express4.0(x4)に対応。CPUソケットに最も近い「M2_1」は、M.2 2280フォームファクタをサポートしている |
|
|
| 真ん中の「M2_2」は、M.2 2242/2260/2280フォームファクタをサポートする | 最下段の「M2_3」はM.2 2230/2242/2260/2280フォームファクタをサポート。なお、インターフェイスはPCI-Express4.0(x4)とSATA3.0に対応している |
|
| サーマルパッドが貼り付けられたM.2ヒートシンク。いずれも脱落しない形状の固定ネジが採用されている |
|
|
| 通常のSATA3.0(6Gbps)ポートは6基を搭載 | 離れて配置されている、セキュリティ的に独立したSATAポートである「Independent SATA3 Connector」 |
|
| 拡張スロットは合計4スロット。その周囲はM.2ヒートシンクを兼ねたシールドカバーで覆われている |
|
| 3基のPCI-Express5.0スロットは、すべて装甲仕様の「強化スチールスロット」を採用。重さのあるハイエンド級グラフィックスカードも不安なく搭載できる |