|
| 大まかな設定ならこの一画面だけでまかなえてしまう、簡易モードの「Easy Mode」。メモリのXMP設定やブート設定、簡易のファンコン機能なども設定できる |
|
| 「FAN-Tastic Tuning」を起動すると、ファンコネクタごとに回転数や動作パターンを細かく設定できる |
|
| 「F6」を押すか該当ボタンのマウスクリックで切り替えることができる、詳細モードの「Advanced Mode」 |
|
| 「OC Tweaker」タブにはオーバークロック関連の項目がまとめられている |
|
|
| PコアやEコアの倍率、メモリクロックやメモリタイミング、XMP設定など豊富な項目が用意されている | |
|
|
| コア電圧やロードラインキャリブレーションといった、細かい設定項目も網羅されている | |
|
|
| 「Advanced」タブでは、CPUやチップセット、各種デバイス設定などが行える | GeForce RTX 30シリーズやRadeon RX 6000シリーズのResize-BAR機能も設定可能 |
|
|
| ASRockのオリジナル機能を収めた「Tool」タブ | ARGBライティングの設定もUEFI上からアクセスすることができる |
|
|
| I/Oカバー上に搭載されたギア回転ギミックの動作インターバルも設定できるようだ | システムの状態をリアルタイムにモニタリングできる「H/W Monitor」タブ。「FAN-Tastic Tuning」にもここからアクセスできる |
|
|
|
|