|
| 切り欠き部分にメタル補強が施された「SafeDIMM」仕様のDDR5メモリスロット。CPUソケット側からDIMM_A1/A2/B1/B2の並びで、2枚で運用する場合はシルク印刷にあるようDIMM_A2/B2から使用する |
|
|
| オーバークロックメモリ装着後は忘れずにXMPプロファイルを選択しておこう | |
|
|
| UEFI BIOSにはDDR5-800MHz~DDR5-13333MHzまでのメモリクロックが用意されていた | |
|
|
| 上段の「M.2_1」(PCI-Express4.0x4)はCPU接続で、M.2 2242/2260/2280/22110に対応。また裏面からSSDを冷やす「M.2バックプレート」や、ツールレスでSSDを固定できる「M.2 Q-Latch」機構を備える | |
|
|
| 下段左の「M.2_2」と「M.2_3」はいずれもチップセット接続。前者がフォームファクタはM.2 2242/2260/2280/22110で、PCI-Express4.0(x4)とSATA3.0(6Gbps)に、後者がM.2242/2260/2280で、PCI-Express3.0(x4)とSATA3.0(6Gbps)に対応する | |
|
|
| M.2ヒートシンクにはSSDとしっかりと密着するよう肉厚のサーマルパッドを貼り付け。またネジは紛失の心配がない脱落防止機構を備える | |
|
| 4ポートのSATA3.0(6Gbps)はいずれも干渉の心配がない水平ポートで、RAID 0/1/5/10に対応する |
|
| Intel B660チップセットマザーボードでは珍しく最新規格のPCI-Express5.0(x16)スロットを搭載する。当然ながら周囲をメタルシールドで補強した「SafeSlot」で、大型のグラフィックスカードを使用する場合でも安全に運用できる |