|
| 両端と中央に合計6本のピンを追加し、強力さを増した「強化スチールスロット」を採用。表面実装により、DRAMモジュールのポテンシャルを十分に引き出すことができる |
|
|
| 「インタラクティブUEFI」のカスタマイズメニューには、3,200MHz~16,000MHzまでの設定が用意されていた | |
|
| 合計で4基のM.2スロットを搭載。次世代SSD向けであるPCI Express 5.0対応スロットも備えている |
|
|
| 「Blazing M.2」(M2_1)がCPU側にあり、その下の2段が「Hyper M.2」(M2_3/M2_4)。いずれもフォームファクタはM.2 2280で、一体感のあるヒートシンクを標準装備している | |
| PCI Express 5.0 M.2 SSDのために用意された、ファン付きの大型ヒートシンク「Blazing M.2 Gen5 Fan Heatsink」も付属している |
|
|
| メモリスロットのすぐ隣にも「Hyper M.2」(M2_2)スロットを搭載。PCI Express 4.0およびSATA3.0に対応し、フォームファクタはM.2 2230/2242/2260/2280/22110をサポートしている | |
|
| SATA3.0ポートは、チップセットとASMediaチップから4ポートずつの合計8基を搭載。ただしM2_2スロットにSATA接続のSSDを搭載した場合は、一部SATAポート(SATA3_A1)が使用できなくなる |
|
| 最大128GB/sの帯域幅をもつ最新のPCI Express 5.0に対応。メモリスロットと同様に、装甲仕様のスロットが表面実装技術で取り付けられている |