|
| ファンコネクタの配置 |
|
|
| メモリスロット上部に並んで配置されている、CPUクーラー用「CPU_FAN1」「CPU_FAN2/WP_3A」、その右側にあるケースファン用コネクタの「CHA_FAN1/WP」 | ATX電源コネクタのすぐ隣にある、フロント向けのケースファンコネクタ「CHA_FAN2/WP」 |
|
|
| CPUソケットとM.2スロット、メモリスロットに囲まれた中央に配置されているのが「CHA_FAN6/WP」 | 電源・リセットボタンの隣に並んで配置されている「CHA_FAN3/WP」「CHA_FAN4/WP」 |
| 拡張スロットの下部に独立して配置されているケースファンコネクタ「CHA_FAN5/WP」 |
|
| ARGB・RGBピンヘッダの配置 |
|
|
| マザーボード右上のメモリスロット付近には、いずれもアドレサブルRGB対応の「ADDR_LED2」「ADDR_LED3」を配置 | 下部に配置されているのは、左側がRGB対応の「RGB_LED1」、右側がアドレサブルRGB対応の「ADDR_LED1」だ |
|
| 電源回路のヒートシンクやI/Oカバーを取り外すと、各種ネットワークコントローラや電源回路のPWMコントローラなどが確認できる |
|
|
| PCI-SIG認定を取得した、PhisonのPCI Express 5.0リピータIC「PS7101」 | USBリドライバPericom「PI3EQX」 |
|
|
| 「BIOS Flashback」に対応したBIOS ROMチップ | 2基並んで実装されている、SATA3.0用のAsmedia「ASM1061」 |
|
| デュアルチップ構成で搭載されていた「AMD X670」チップセット |
|
|
| NuvotonのI/Oコントローラ「NCT6796D-S」 | LEDとCIR機能をサポートするNuvotonのコントローラIC「NCT6681D」 |
|
| デバッグLEDコードを表示する「Dr.Debug」と、検証時にも便利な電源・リセットスイッチ |
|
|
| メイン電源コネクタのATX24pin | CPU補助電源コネクタは8pin×2を備えている |
| M.2スロットの隣に実装されている、USB 3.2 Gen1ヘッダ(右側)とUSB 3.2 Gen2x2ヘッダ(左側) |