|
| 4箇所のネジを取り外す(本来は保証対象外の行為)ことで、容易に内部機構へアクセスできた |
|
| 内部構造でケーブルが使われているのは入力部のみ。比較的素直なレイアウトが採用されており、各部位には省略なくコンポーネントが詰め込まれている |
|
|
| サーミスタやローパスフィルター、チョークコイルなどを実装、突入電流や高周波ノイズ対策が施された入力部。HONGFA製のパワーリレー「HF115FK」も確認できる | |
|
|
| 交流を脈流に変換する一次側整流回路。奥側のヒートシンクには、発熱の大きなダイオードが直接固定されている | 力率を改善するためのアクティブPFC回路およびコイル |
| 脈流を平滑化、安定した直流に変換する一次側の平滑回路。MOSFETモジュールは、同じく発熱の大きなスイッチング回路のダイオードとともにヒートシンクに取り付けられている |
|
| 一次側平滑回路に実装されていた、450V/105℃対応のルビコン製大容量コンデンサ |
|
|
| LLC回路のMOSFETが取り付けられたヒートシンクと、その隣に実装されているコイル | |
|
|
| 入力電圧を異なる電圧に変換し、実際に使う電圧値に近い電圧を出力するメイントランス。高効率かつ動作の安定性を追求するため、デュアル構成になっている | スタンバイ用5VSB回路のサブトランス |
|
|
| 高周波の波状を直流に変換する二次側の整流回路から、平滑回路にかけて。高速応答に対応するための固体コンデンサが確認できる | 二次側の平滑回路には、日本ケミコン製の105℃コンデンサが実装されていた |
|
|
| 手前側に見えるのは12Vから5Vと3.3Vを生成するDC-DC変換基板で、ファン制御用の回路も同じ基板上に搭載されている | 最奥には、各種コネクタが接続されるモジュラー基板が実装されている |
|
| 冷却ファンは135mm径のFDBファンを採用、Protechnic Electric製の「MGA13512XF-A25」が搭載されていた |