|
| ファンコネクタの配置(CPUファン:赤/ケースファン:青) |
|
|
| CPUソケットに最も近い位置に配置された「CPU_FAN1」 | オールインワン型水冷ユニットのポンプユニットに便利な「CPU_FAN2/WP」とトップファンに便利な「CHA_FAN1/WP」 |
|
|
| 基板の中段にはフロントファンの接続に便利な「CHA_FAN4/WP」「CHA_FAN3/WP」を搭載 | |
| |
| 下段にも「CHA_FAN2/WP」「CHA_FAN5/WP」の2基のファンコネクタを搭載 | |
|
| ファンの回転数は「FAN-Tastic Tuning」を使い細かく調整できる |
|
| LEDコネクタの配置(アドレサブルRGB LED:紫/RGB LED:緑) |
|
|
| アドレサブルRGB LEDの5V/3pinとRGB LEDの12V/4pinコネクタは互換性が無いため、誤って差し込まないようにグレーとホワイトの2色で色分けされている | |
|
| 「Polychrome Sync」では、マザーボードだけでなく、対応グラフィックスカードやメモリ、SSDなどのイルミネーションも制御可能 |
|
|
| メインの電源コネクタはATX 24pin | 基板右端中央にはUSB 3.2 Gen2x2 Type-C、USB 2.0、USB 3.2 Gen1 Type-Aのピンヘッダを搭載 |
|
|
| 基板の下段には各種ピンヘッダがズラリ配置されている。なおUSB用のピンヘッダはUSB 2.0とUSB 3.2 Gen1 Type-Aを搭載 | |
|
|
| USBハブコントローラASMedia「ASM1074」 | I/OコントローラNuvoton「NCT6796D-E」 |
|
|
| 2.5ギガビットLANコントローラRealtek「Dragon RTL8125BG」 | リアインターフェイス部分にもUSBハブコントローラASMedia「ASM1074」を搭載 |
|
|
| リアインターフェイスカバー用のLEDコネクタ | LEDコントローラNuvoton「NUC121ZC2」 |
|
|
| PCI Express 5.0対応リピータPhison「PS7101-51」 | ファンコントローラNuvoton「3947SA」 |
|
| 基板には2オンス銅層を備えた6層PCBを採用。またPCI Express 5.0(x16)スロットやDDR5メモリスロット部分には半田パターンが無く表面実装であることがわかる |