|
|
|
| ちょうど上部ヒートシンクの両サイドに分かれて実装されている「CPU_FAN」と「CPU_OPT」 | CPUソケット下部、M.2ヒートシンクのすぐ近くにはケースファン用「CHA_FAN2」と水冷ポンプ用「AIO_PUMP」を備える |
|
|
| その他のケースファン用コネクタ「CHA_FAN1」と「CHA_FAN3~5」はボード下辺に実装されている | |
|
|
|
|
| ボード右上のエリアには、ARGB対応の「ADD GEN2_1」(左側)と「RGB_HEADER」(右側)が搭載されている | ボード下部に搭載されている「ADD GEN2_2」と「ADD GEN2_3」は、両方ともARGB対応ピンヘッダだ |
|
| 大型ヒートシンクの「VRM冷却アレイ」を取り外すと、ネットワークやUSB、電源回路などの各種コントローラが視認できる |
|
|
| USB 3.2 Gen1ハブコントローラASMedia Technology「ASM1074」。すぐ近くにはシュラウド用のRGB LEDピンヘッダが実装されている | 拡張スロット付近に実装されていた、RGBライティング「Aura Sync」用の制御チップ |
|
|
| MXIC製のUEFI BIOS ROM「MX25L25673G」 | 「BIOS FlashBack」用のコントローラチップ |
|
|
| I/OコントローラNuvoton「NCT6798D」 | ファンドライバにはNuvoton「3949S」が実装されていた |
|
|
| メイン電源コネクタのATX24pin | 組み込む前の動作チェックや検証時に重宝する電源ボタン |
| フロントパネル用のUSB 3.2 Gen1ピンヘッダとUSB 3.2 Gen2x2ピンヘッダ |