|
|
|
| ワイヤレスモジュールはWi-Fi 7に対応し、付属のアンテナはハンドスクリューで固定する方式から差し込むだけで固定できる方式に変更されている | |
|
|
|
| 「MSI Center」の「LAN Manager」を使えば、アプリケーションごとのネットワーク帯域の優先度や近くの無線LAN電波状況などを確認できる | |
|
| 一体型のI/Oパネルを採用。また帯域幅20GbpsのUSB 3.2 Gen 2x2 Type-Cや2.5ギガビットLANなど高速なインターフェイスも充実している |
|
|
| USB 3.2 Gen 2x2接続のポータブルSSDを使えば、外付けストレージでも2,000MB/sを超えるデータ転送が可能 | |
|
| リアインターフェイスの「Smart Button」は「Click BIOS 5」から動作を設定することができる。なおデフォルトではリセットボタンに設定されていた |
|
| 対応する出力はCPU_FAN1が最大24W、PUMP_FAN1は最大36W、SYS_FAN1~5は最大12W |
|
| 「MSI Center」の「User Scenario」では、ファンコネクタごとにファンの回転数を細かく調整できる |
|
| 計3基の5V/3pin ARGB LEDピンヘッダはいずれもARGB Gen2に対応 |
|
| 最近あまり使うことがなくなった12V/4pinのRGB LEDピンヘッダは1基のみ |
|
| ファンコネクタとARGB LEDコネクタが一体化した「JAF_1」も搭載。接続には付属の専用ケーブルを使用する |
|
|
|
| 「Mystic Light」では、拡張ヒートシンクやピンヘッダといったマザーボード上のイルミネーションだけでなく、対応グラフィックスカードやメモリもまとめて制御できる | |
|
| 基板の右上には4基のファンコネクタと2基のARGB LEDピンヘッダが集中している |
|
|
| ファンコネクタとARGB LEDコネクタが一体化したMSIのオリジナルコネクタ「JAF_1」も用意されている | |