Antec「Constellation C3 ARGB」内部構造チェック
次に両サイドパネルを取り外し、Constellation C3 ARGBの内部構造をチェックしていこう。なお、より細部が確認できるため、要所でフロントパネルも取り外している。
|
|
強化ガラス製左サイドパネルと、同じく強化ガラスが使われたフロントパネルを外した状態
|
|
|
フロントパネルだけを残し、両サイドパネルを外した状態。裏配線スペースでは既に多くのケーブルが配線されていた
|
最も標準的なマザーボードトレイ
左サイドパネルを開放状態にすると、正面には広いマザーボードトレイが目に入る。Constellation C3 ARGBの対応マザーボードはATX、MicroATX、Mini-ITXで、最も標準的な内部設計。トレイには出荷時より合計9本のスタンドオフ(台座)がねじ込まれていた。なおスタンドオフ9本は全て同じタイプで、採用例が多い段差付きスタンドオフは使用されていない。
イルミネーションギミック付きのボトムカバー(シュラウド)
C8とは異なる筐体タイプのC3には、C8になかったボトムカバーが標準で装備されている。スチール製のカバー(傾斜部はプラスチック製)は内部高約100mmで、天板部には3つのスルーホールが設けられている。さらに前方は傾斜しており、右サイドファンの付け根部分までスペースを占有する格好。およそ電源ユニットのみをカバーしているようにも見える。

なお、プラスチック製のボトムカバー内部をチェックすると、1本のケーブルが伸びていた。これは傾斜部の左側面部に内蔵されたARGB LEDイルミネーション用で、起動時に発光するユニークなギミックが用意されていた。
|
|
ボトムカバー角部に仕掛けられたARGB LEDイルミネーション
|
電源ユニット搭載スペース
電源ユニットはボトムカバー内部に収納される。後方にマウントスペースを設け、底面には吸気ファン用の通気孔が確認できる。また設置面には筐体同士の接触を避けるラバーが装着されていた。なお電源ユニットの搭載スペースは公称奥行き195mmまで。ATXミドルタワーPCケースとしては標準的だろう。