|
|
|
|
| CCDが1基のRyzen 7 9700X。TDPは65Wで、8コア/16スレッドに対応する | CCDが2基のRyzen 9 9950X。TDPは170Wで、16コア/32スレッドに対応する |
|
| OSのインストールが完了して、ネットワークに接続されると自動的に「Auto Driver Installer」を起動するためのポップアップが表示される |
|
| 「はい」をクリックすると、サーバーに自動的に接続して必要なドライバの検索が開始される |
|
| 一覧が表示されたら、インストールするものにチェック(通常はすべてチェックで問題なし)して「更新」をクリックすれば自動的にドライバがインストールされる |
|
| ドライバの準備が完了したら、Windows上で動作する「ASRock Motherboard Utility」などもインストールしておこう |
|
| 「B650M PG Riptide WiFi White」では、「インタラクティブUEFI」を起動するとまずは、詳細な設定ができる「Advanced Mode」が起動する |
|
| 「Advanced Mode」で、最もお世話になることが多いであろう「OC Tweaker」タブでは、CPUやメモリのチューニングが可能 |
|
| BIOSのアップデート機能「Instant Flash」やドライバの自動インストール機能「Auto Driver Installer」など、ASRockの独自機能がまとめられた「Tool」タブ |
|
| 「H/W Monitor」タブからは、ファンコントローラ「Fan-tastic Tuning」を呼び出すことができる |
|
| 「F6」キーを押すとシームレスに「Easy Mode」へと切り替える事ができる |