|
| 組立時の手間を省くため、リアインターフェイスは一体型のI/Oシールド「Pre-installed I/O Shield」を標準装備 |
|
|
| 計15ポートという総数もさることながら、USB Type-Cが4ポート搭載されているのも大きな特徴。なおThunderbolt 4は、USB4やUSB 3.2 Gen 2x2との互換性も維持されている | |
|
|
| 6ポートのUSB 3.2 Gen 2 Type-Aと3つのボタンは別基板で実装 | |
| |
| Thunderbolt 4ポートにはリタイマー「JHL9040r」を搭載 |
|
|
|
| Thunderbolt 4では、ストレージやドッキングステーションだけでなくディスプレイや「Razer Core X Chroma」などのeGPUも接続可能 | |
|
| 製品にはマグネットで固定できるスタンドを備えたワイヤレスアンテナが付属する |
|
|
| 有線LANは、コンシューマ向けでは最高となる10ギガビットに対応 | MLO機能をサポートするWi-Fi 7にも対応する |
|
| Killerソフトウェアを使えば、ルーター(親機)の信号強度を確認できる |
|
|
|
| 基板の右上には「CPU_FAN1」「PUMP_SYS1」「SYS_FAN5」の3つのファンコネクタを実装 | 基板左上に配置された「SYS_FAN1」 |
|
|
| 基板の中央下に配置された「SYS_FAN2」「SYS_FAN3」 | 基板右下には「SYS_FAN4」「PUMP_SYS2」に加えて、流量計を接続するための「W_FLOW1」も用意されている |
|
| ファンの回転数はコネクタごとに細かく調整できる |
|
|
|
| CPUクーラーのアドレサブルRGB LEDケーブルに便利な「JARGB_V2_3」は基板右上に実装 | 基板の右下に実装された「JARGB_V2_2」 |
|
|
| 基板左下には「JARGB_V2_1」と「JRGB1」を搭載 | |
|
| 「JAF_2」は、ケーブル1本でファン、アドレサブルRGB LED、USB 2.0の信号を転送可能 |