|
| バックパネルには一体型I/Oパネルが採用されており、パネルを紛失する心配がない |
|
| 余裕のあるUSBポートを備え、iGPUを使用する際の画面出力も2系統を装備。CPUレスでBIOSアップできるBIOS FlashBack用のボタン・ポートも実装されている |
|
| Wi-Fi 7に対応するスタンド付きのブレードアンテナが付属。アンテナの端子はワンプッシュで取り付けられる「Q-Antenna」だ |
|
| CPU_FAN:青、AIO_PUMP:水色、CHA_FAN:緑 |
|
|
| ボード右上に備えるCPUクーラー用の「CPU_FAN」と「CPU_OPT」 | その左側、メモリスロット上部にはポンプ用の「AIO_PUMP」が実装されている |
|
|
| ケースファン用の「CHA_FAN1」は、CPUソケットやM.2スロットの近くに実装されている | ボード下部に3つ並んだケースファン用コネクタの「CHA_FAN2」~「CHA_FAN4」 |
|
| ARGB LEDヘッダ:赤 |
| ボード右上に並んで実装されている「ADD_GEN 2_1」と「ADD_GEN 2_2」 |
|
|
| ファンコネクタやARGBピンヘッダに挟まれた位置に実装されている「Q-LED」。不具合がおきている場合に該当のLEDが点灯し、トラブルの切り分けに役立ってくれる | Thunderbolt互換のUSB4用ヘッダと、その隣に並んで実装されているUSB 2.0ヘッダ |
|
|
| フロントポート用のUSB 10GbpsヘッダとUSB 5Gbpsヘッダ | ボード右下に実装されたフロントパネルシステムヘッダ。分かりやすくガイドが記載されている |
|
|
| Realtekの2.5ギガビットLANコントローラ「RTL8125D」 | チップセットの近くに実装されていたAura Sync用の制御チップ |