「Gシリーズ HE」注目の発熱をチェック
テストセッションのラストは注目の発熱をチェックしていこう。負荷テストには「CrystalDiskMark 8.0.6」をデータサイズ64GiBにして、5回連続で実行。ASUS「TUF GAMING X870-PLUS WIFI」に付属する薄型ヒートシンクを搭載した状態で計測を行った。
|
|
|
1回目の「CrystalDiskMark 8.0.6」の結果
|
3回目の「CrystalDiskMark 8.0.6」の結果
|
PCI Express 5.0(x4)SSDに対しては冷却性能が不足することが多いASUS「TUF GAMING X870-PLUS WIFI」の標準ヒートシンクだが、最高72℃までしか上がらずサーマルスロットリングによる速度低下も発生していない。これならエントリークラスからミドルレンジのマザーボードに実装されているシンプルなヒートシンクでも冷却性能が不足することはないだろう。
|
|
|
1回目の「CrystalDiskMark 8.0.6」の結果
|
3回目の「CrystalDiskMark 8.0.6」の結果
|
さて、シンプルなヒートシンクでも動作に問題ないことを確認したところで、ヒートシンクを外した状態でも温度を計測してみた。こちらはテスト1回目から一気に温度が上がり80℃に達し、その後はサーマルスロットリングによって転送速度が抑制されている。これまでのPCI Express 5.0(x4)SSDに比べれば、明らかに発熱は低減してものの、さすがにヒートシンク無しでの運用は控えたほうがいいだろう。
発熱問題が解消。扱いやすさ抜群のPCI Express 5.0(x4)SSD
PCI Express 5.0(x4)SSDの最大の欠点だった発熱問題の解消を謳うNextorage「Gシリーズ HE」。実際の検証でも発熱は大幅に低減され、マザーボードに標準装備されているシンプルなヒートシンクでも発熱を完全に押さえ込むことができるようになった。これならミニタワーやスリムケースを使用したコンパクトなPCでも無理なく運用できるだろう。
また、パフォーマンスについては第1世代のPCI Express 5.0(x4)SSDとほぼ同等。さすがに14,000MB/sクラスの最新世代ハイエンドには敵わないものの、PCI Express 4.0(x4)SSDからは確実に上積みが見込めるのも嬉しいところだ。
ただし、同等のパフォーマンスのPCI Express 5.0(x4)SSDに比べると1TB、2TBモデルとも価格はやや高めで、現時点では低発熱とのトレードオフになっている。もう少しこなれてくれば、パフォーマンスと扱いやすさのバランスが取れたPCI Express 4.0(x4)SSDからのアップグレード対象として選択肢のひとつになるだろう。
提供:Nextorage株式会社